|
とりあえず、生きてますw 台風の影響(?)か、山に沿う道が川にw これはいかんな〜と、立て直そうとしたらツルっとフロントからw 写真なんかは、週末辺りにZX-9R 9月編で載せますが ある程度は転倒前と変わらないぐらいに戻しました。 まぁ・・・久しぶりにこけたなw |
2004年09月16日 23時55分41秒
|
|
昨日転倒しましたとさ。被害状況は後日・・・。 |
2004年09月10日 20時43分02秒
|
|
ありましたとさw タンデムシートを開けるとすぐそこに・・・ぅ・・・。 去年アクティブのフェンダーレスキットを組み込んだのですが そのとき、燃料ポンプリレーをウインカーリレーと思い まぁ、配線が切れたところで問題ないだろ〜と思ったのが悪く 引っ張ったままの状態で走行を繰り返したあげく カプラーへの接続コードがストレスを受け接触不良に陥ったのでした^^; 配線・・・甘く見たら痛い目にあうねと・・・。 あいまに復活したりしてたのも、たまたま接触が良かっただけと言う なんとも情けなやぁ・・・。 その後は激しく順調で、相変わらずガンガンガソリンを消費してくれますw 日曜日はニュートンの1000キロツーリング。 感触を取り戻しつつ飛ばしていきますw |
2004年06月17日 23時12分55秒
|
|
ではありませんでした・・・原因は・・・(T_T) どうやら指令本部の調子が悪いようです。 梅雨入り前に何とか・・・はどっか遠くへ・・・。 きっついなぁ9Rがない期間が長くなればなるほど・・・。 |
2004年06月06日 01時23分13秒
|
|
でした。原因は・・・。 かかっても、アクセル開けるとストール メインジェット詰まりかと思ったら 全くかからないとか・・・。 とにかくストールすると、かかる気配すら失せてしまうため 燃料が行ってないのは認識できました。 5年半約4万キロ。そう言う時期でもあるかと・・・。 1998年12月27日から(購入10日目で転倒3週間入院あり。メカニカルは初) 今までずっと走り続けてきた9RですからエンジンOHまではいきませんが 燃料ポンプ交換とキャブOHをしっかりお願いすることに。 燃料ポンプ程度のもので良かったかな・・・ 消耗品でもあるので、他が原因でなかったことに胸をなでおろし。 復活が待ち遠しい・・・。 原付とTommy車は、ストレスが・・・w そういえば兆候はあったわけで 突然のエンジンストールも何度か。 その時は10分もすれば問題なく走れてたので あまり重要視しなかったのが今回のトラブルに繋がったかと。 ただポンプはあまり考えてなかった・・・ せいぜいキャブレターぐらいかと。 直ったら予備も必要かなと思いつつ。 全てのカウルを交換してあげたい・・・。 |
2004年05月30日 18時50分06秒
|
|
やふぅBBを投げ捨ててFTTHにします。今度は信頼の(?)OCN。 もうかれこれ・・・何年だ?w 多分1999年3月ぐらいにドリームキャストでネットを始めた頃は 約半年ほど当時まだまだ無料だったセガプロバイダー(現isao) それからNeweb(KDD、DDIに吸収で既に消滅。DION一本化)を1年ほどかじって その頃PCを購入。その後半年ほどでODNへ乗り換え ダイヤルアップ接続がADSLに変わる頃 そのまま待ちわびたようにODNでADSL。 ODNで順調に1.5M→8M→12MとDSLを楽しむも12Mにした途端、接続が不安定に。 FF11が自分の中でピークだった頃だけにあまりの不安定さに嫌気がさし 2年以上の沈黙を破り12M+BBフォンのやふぅBBへ。 しかしながら、長年使用したODNのメールアドレス 手放すと何かとめんどくさいので (ユーザー登録とかネットショッピングとかの変更がね) 月額400円で契約は続行。 やふぅBB12Mから26Mに変えるもNTT局舎から2.5kmの距離がネックとなり たいした通信速度の向上は望めず(3M止まり) 光ファイバー接続が地域で開始されるも3万は高いぜこのやろ〜な 工事費が無料キャンペーンなOCNで光化と・・・ながっ・・・疲れた・・・。 やふぅBBはフィニッシュでやっぱりODNのアドレスは持ったまま OCNで光接続に相成りましたとさ。 ちなみのHP作成開始は1999年4月ドリームキャストでキーボード手打ち・・・。 残り2週間ほどのやふぅBB。前の事件で当然信頼はガタ落ちですが BBフォンは魅力でしたよと。 FTTH以上の速度は望んでもきりがないのでこの辺で落ち着きそうですが・・・。 |
2004年05月02日 01時42分34秒
|
|
リニューアルというか、今までのファイルを飛ばしただけですがw 旧ページとの共用多数ですw ただ旧ページは更新しませんので更新作業はこちらのみです。 基本形変えるとめんどくさそうなので、あえてそうしましたw 春もたけなわ(日本語あってるか?w) ブレンボブレーキマスター素敵なほどに利いてくれて ロックオンはロックオンで最高に素敵な音を奏で 次はスリットタイプのディスクローターかシングルシートカバーかと・・・ 何を急いでるんだろうか・・・ 最近の新しいバイクは確かにいいんだけど 今の9Rには5年前も今も変わらない魅力を感じるし 愛着・思い入れは最近のバイクとのスペックの差を越えて ずっとこのバイクで行こうって この頃はそんなことすらも考えてます。 多分"次"は無く、"止まる"時まで99年式ZX-9Rに乗ってるんだろうと "バイクが止まる"のか、"自分が止まる"のかは分かりませんが どっちにしても沢山の時間と距離を、この9Rで重ねて行けたらと。 ただどう考えても最新のバイクはとても良さそう。KawasakiでなくてもHONDAやYAMAHA、SUZUKIと。 ホンダシューズ履いてることもそうだけど、良い物は良いんだと。 このメーカー以外はどうだとか、はなから否定するのではなく ライダーとして人として、時の経過と共に進化する技術に敬意を払いつつ 今乗っている自分のバイクが好きならばそれで良いぢゃんと。 |
2004年05月01日 00時13分23秒
|
|
こんな時間ですが、CSでF1見終わった瞬間に眠りに・・・。 てかビール飲むと眠くなるのは疲れてるからかな・・・。 そういや随分前すきっ腹にビール飲んで迷惑かけたなぁなんて思いながら。 激しい勢いで装着したNojima ロックオンとブレンボのラジアルブレーキマスター。 ロックオン最高w 今までマフラーなんて先っぽが全てだから S/Oでストレート管だったらどこもたいして変わらないっしょ 程度に思ってたんだけど、フルエキ恐るべし。 コレまで以上にのびるのびる。 音も素敵で、レッド付近までずっと聞いていたいほど。 ラジアルマスターがまた激しく利いてくれて ノーマルブレーキの物足りなさが一気に解消。 これでもかっ!てな具合に利いてくれるもんだから 最初焦っちゃったわなぁ。 どの速度粋からでもガツンガツン。 ブレーキが楽しいw勢いで山登りに行ったわな。 |
2004年04月26日 03時52分54秒
|
|
気付いたら夜でした・・・。 休みの日はいつも仕事の日以上に早起きしますが 朝からセールが始まったレーシングワールド2店舗へ。 在庫処分のポッシュのステアリングダンパーが 定価39900-のところ処分特価らしく\9800とな。 残ってたら買うかな〜ぐらいで高槻店逝ったら 普通に残ってたので購入。 今まで欲しいなぁとは思ってたが、普通に高いので いらないリストに入ってたけど、最近はめったに見ることもなくなったC型9R。 欲しかった人は少なかったらしい。 そのあと南大阪店へ。 しかし特に気になるものも無かったので疲れたから近畿道で帰る。 帰ったら昼すぎてたけど メシ食うよりもバイクをいぢりだす。 今日の必須事項、ブレンボレーシングラジアルマスター。 ブレーキスイッチを買い忘れたが ノーマルマスターを外してしまってたので躊躇無く交換開始。 リアブレーキ踏めば付くから良いんだきっと。 ステーにカウルにメーターにあたる。( ̄− ̄) こらっ。 ここまでとは・・・。やるなカワサキ・・・。 アントライオンのステーを調整して取り付け完了。 左へハンドルフルロック。メーターにあたる・・・。( ̄− ̄) こらっ。 メーターにあたるついでにブレーキロック。( ̄− ̄) こらっ。 まぁフルロックなんて、めったにすること無いから 気にせずフルード注入エア抜き開始。 まとめ買いしたMOTULのブレーキフルードをまったりまったり。 アクティブの500円の注射器でエアをしっとり抜き だいたい完成。 日が傾き始めどうしよっかなと思ってた Nojima ロックオンの装着に乗り出す。 ラジアルマスターは新品だがこっちは中古。でもトテモ綺麗。 6マソい六廚┐覆い阿蕕い励採錣機 バイク人生初のフルエキい△襦・靴・檗 フランジのあまりの動かなさに多少てこずるも 仮組み、本締めして完了。 とりあえずエンジンかけてみる。思ったよりもうるさいw 過去のちこっと某6氏のに乗せてもらったときよりも うるさく感じる・・・。 でもきっとdevilさんやAKRAPOVICさんよりも静かなのだろう・・・と。 試走してみる。 今までと違う!(あたりまえ) 低速から高速までしっかりして、吹け上がりもGood。 音の伸びがまた良い。なめらかに上がっていく感じ。 どの領域でも息継ぎなくトルクモリモリ。 素敵すぎる。 ノーマルから比べると3〜4kgぐらい軽くなって何となく分かる程度でも フルチタンで総重量3.7kg程度(だったかな。多分) 走るのがさらに楽しくなった〜。 マフラーの装着が終える頃には夜でしたが・・・。 先週再び装着したHIDと共に完成がかなり近づいたはず! |
2004年04月25日 00時33分18秒
|
|
今年初のツーリングに行ってきましたよぅ。 青山高原略して・・・略さんでええか・・・。 多分三重県っぽ。(いやきっと) 雨の予報があったから気温高めにも関わらず雨降っても大丈夫な上下防水装備。 不要だったと気付くのにそう時間は掛かりませんでしたが・・・。 にしても、ぽかぽかすぎる陽気で 程好いワインディングと極端な切り返しと大自然と。 バランスもなかなかよろしくて最高に気持ち良かったぁ。 景色が良すぎるから左見て右見て時々コーナーに気付くのが遅れて焦ったりと 素敵なツーリングを提供してくれたてんちょに感謝です。 初期不良のため再び装着したHIDもかなりの振動対策で今のところ無事 全配線に防水を施し今日の激しい雨にも負けず とりあえずは大丈夫そうですが、付けてて不安なパーツです( ̄− ̄) でもHIDは、やめられないと・・・。 |
2004年04月20日 00時56分14秒
|
|
先週土曜日に装着したHIDが壊れましたとさ。( ̄− ̄) 全ての配線に自己融着テープと熱収縮チューブで完全武装。 配線の取り回しにも結構な自信があっただけにきっついなぁ・・・。 バルブ交換してみたけど本体が逝ってしまわれた様で 本体は在庫がなかったため来週中に・・・。 サンヨーテク○カめ・・・ |
2004年04月03日 20時53分05秒
|
|
春やぁ。季節はね・・・( ̄− ̄) ツーリングやぁ。自然と戯れるでぇ。 下の日記にDaytona600黄色の画像増やしました。 見つけました。が、無断転載です。ごめんなさい。m(__)m Daytone600の顔ときたら・・・これはもぅ、なんてかぁぃぃ。 こんなに素敵な写真を撮影してくれた方ありがとぅ。でもごめんなさいm(__)m 春やねん。暖かくなって最高な春やねん。 去年は心情的なものもあってなかなか参加できなかったけど 今年はきっとすごいでぇ。多分w しっかりメンテナンスだけは欠かさんかったから 激しく逝くで〜。 |
2004年04月02日 23時58分56秒
|
|
DUCATI。(ドカティやらドゥカティやらドカ)赤い999R。 ![]() TRIUMPH。(トライアンフ)黄色いDAYTONA600(デイトナ↓コレの黄色) ![]() ![]() ![]() 同じような場所を争い続ける日本車と違って 個性的でシンプルでありながらもこだわりがあって どこにも負けない部分だけは絶対に譲ることはなく。 雑誌見るたびに見入っちゃうな・・・。 しかしながら04のkawasakiは久しぶりに本気なNinjaZX-10R。 ![]() 市販車初の車重より馬力が上なバイク。 購入者の3分の1ぐらいがハイサイド起こしてしまいそうやな・・・。 さすがに個人的に大嫌いな 流行で乗る見た目だけのエセライダーが買わないことを祈る。 まぁそんなギャツが扱えるもので無いことは確か。 気になるバイクなんだけど、欲しいバイクなんだけど 乗り換えるとか考えないなぁ。 16からの憧れとこだわりと、思い入れ。そしてこの5年間。 うれしいときも たのしいときも かなしいときも くやしいときも ただ走りたいんだと。 行き先決めずに走り出したり。 ひたすら走り続けてみたり。 9Rから見たオーナーはきっとヤなオーナーなんだろうなw( ̄− ̄) だからこそ、メンテナンスはしっかりとしないとね(^-^) そして、これからもよろしくと。 |
2003年12月18日 23時56分26秒
|
|
クラッチワイヤーを、新車で購入後初めて交換。 ってか、原付取得後2輪生活10年目で初。 9Rに乗り始めてから、外したり戻したりしたことはあったけど 今までそんなに気にするでもなかったけど 9R納車5年目にしてついに交換。 外したワイヤーと新しいの比べたらのびのびやん・・・。と。 1cmぐらい違ったかも( ̄− ̄) (↑ワイヤーなし。) 装着自体は元の配線のあとを辿るだけなので楽勝。 切れても走れることは走れるが間違いなくめんどくさい。 5年も切れなかったことが凄いけど、これからは2年ぐらいで変えるかと。 アクセルワイヤーも変えたい気持ちでいっぱいいっぱい。 でも2本あるうえにクラッチと違ってシビアなのでどないしよかと。 アクセルが切れるとアイドリングでしか走れないし・・・。 冬の間にメンテナンス。 バッチリ決めて春が来るのを待ちましょー。 |
2003年12月17日 22時28分42秒
|
|
おととしの5月から早1年7ヶ月w なんぼ変えてへんねんっちゅうんやなぁ。 10000kmぐらい走ったかな・・・真ん中つるっつるやったw 最高速チャレンジしてる場合やないっちゅうねん。 ドライでは問題ないけど雨が降るとこれからきつそーやしなぁ。 減った分だけ車高が上がったw とりあえず帰り道、軽く左右にふらふら。 滑りそうな感覚がまたよろしい。 ブリヂストンのBT-010から、ダンロップのD208 TypeGへ。 多分暖かくなるまではガンガン攻めませんので その頃にまた( ̄− ̄) |
2003年12月07日 22時37分56秒
|
|
れびゅー。 静音設計のお陰でかなり静かに。ブーンが、ひゅぅぅーに。 リモコンで電源オンオフトレイ開閉が出来るようになって素敵に。 50000番台は関係ないが、ほこり取る取る前で取るロング 色がクリアなので、白とマッチして素敵に。 ホコリ入れま栓のお陰で、ほこりが入りづらくて良い。 GT4プロローグは、きっついって言うか 中途半端だしまだ出さんでええやん。 抱き合わせ販売の様に同梱させたがるのもわかる。 FF11、小1時間やりましたが外人さんがようさんおるで〜。 久しぶりのヴァナ・ディール。変化に戸惑いながらもゆっくり進めますか。 総評。GT4プロローグ以外は素敵。 |
2003年12月05日 01時08分47秒
|
|
白いやつ。 特に必要でもなさそうなグランツーリスモ4プロローグが付いてたりしますが・・・。 9月にPS2一式全て売っぱらって しばらくいらんなぁ〜とか思ってんやけど その時間がバイクいぢりに行ったもんだからさぁ大変。 春からなんやかんやで、買いすぎやろ( ̄− ̄) 事情により貯めていたお金も注ぎ込む始末('-') あまりにも散財が過ぎるので11月ぐらいにまたPS2を買うか悩んでた矢先に 本体値下げ&白&金。ん、決まった。 白ええわぁ〜〜〜。予約。 スケルトン黒と比べても\2200しか変わらなかったし真っ白がまた素敵なそ。 冬はライダーの動きが鈍くなる時季。なんか今年は忙しく過ぎてしまったし、まったり過ごすかぁと。 とりあえずBBunit繋いで、変わりに変わったらしいFFでもやってみるかでインストール中。 まぁマイペースでやりますかぁ。 |
2003年12月04日 23時14分36秒
|
|
![]() 2004年。kawasakiがようやく重い腰を上げたような 1998年のZX900C以降、このクラスでは目立った動きのなかった kawasakiですが、ついにきました。ZX1000C。Kawasaki Ninja ZX-10R。 うっかり欲しいとか思った・・・。 03モデルの6Rを挟んでなかったら、もっと斬新に見えたのになぁ。 しかしながら9Rの最終型ZX900F2は正規逆輸入で国内70台しか登録されて無いから そら力も入れたくなるわなぁ。 国内4メーカーの04モデルでは10Rだけ秀でてる感じでなかなか期待できる。 2月になったら、ちょこちょこ走ってる姿も見れるかな。 良いんだけど、乗り換えとか考えて無いなぁ。それだけ思い入れが強いから。 高1の時にヤングマシンで見た、ZX900B型(Cのひとつ前)の 印象は、簡単に現せません。 当時はまだ原付免許もなく、ツレん家行ってはバイク雑誌ばっかり見てたなぁ。 その頃は限定解除するにも一発試験しかなかったから バイクに乗ったことも無い自分にはまず憧れでしかなかった。 その少しあとに原付免許取って 2年後に普通2輪取って、さらに2年後に4輪と大型2輪を。 免停は全部で3回かぁ( ̄− ̄) 30日・60日・90日。経験済み。 ぶっちゃけ、免停中に乗ったりしていません。('-') 大型2輪取って、そんなにすぐ欲しいって思ったわけでもなく 当時乗ってたCB400SFの調子が素敵なほどに悪くなって 定期的に買ってたバイク雑誌に乗ってた、kawasaki Ninja ZX-9R (ZX900C2 99年式) 1998年の9月か10月号だったかな。 緑と青と赤。 98からの変更点はちょろっとしたところと車体のグラフィック。 我ながら激しく目に焼きついた。 同時にYAMAHAからは、YZF-R1初期型。HONDAからはCBR929RR。 なんで9Rなんだ?と聞かれても、9R以外見えて無かったんだとしかw それからたいして日も経つこともなく予約しに行ったことを覚えてます。 |
2003年12月04日 18時29分13秒
|
|
PSXでるんやで〜。 予約やってるいろんなHPで売り切れてるけど 正直待ちだと。 今現在の市場相場でだけど。 PS2BBpack \29,800-にHDD DVDレコーダーが組み合わさってるのん。 250GBのHDDとDVD-R -RW 12倍速レコーダー PC用のHDD250GBだけで\30,000-はする。 12倍速DVD-R/-RW(PC用データ速度換算で4倍速)は市場価格\12,000-と。 (のちにアップデートで8倍速) VHF/UHFはコストなしとして、BSアナログで\5,000-程度。 バラで足して、\76,800-。 全て一体でHDDの扱いやすさと速度 HDD←→DVDの利便性に、ゲーム中でも録画可能だったりシンプルなデザインで 付加価値としては微妙ながらお買い得かもと。 もちろん地上デジタルBSデジタル非対応。WOWOWすら非対応。 あるのは地上アナログとBSアナログチューナー。 D端子も中途半端なD2。ぎりぎりプログレッシブ。 あくまで最低限。 だけど地上デジタル試験中の今はコレでも売れる。 次機はPS3に合わせるとして2004年四半世紀。2005年1〜3月っぽ。 Blu-ray Disc搭載、HDD容量はそんなに変わらず 当然、地上デジタル・BS・WOWOW・110°CS。 PS3たって、このご時世PS2発売当時の \39,800-以上で売るわけには行かないだろうし PSX2が同時に出るとしても、\100,000-を超えるのなら 飛びつく人はそれほど多くないと思われ。 ディスクはBlu-ray Discでの供給かな。 なんかややこしいなぁ・・・。 |
2003年11月29日 00時37分26秒
|
|
かったるいw 違反者講習2時間。 きっと次の更新は優良講習30分。(のはづ 受付開始15分後に行ったのになぁ。 まぁ、日曜日ですから・・・。 某S君が日曜は混むから嫌です〜。激しくわかった。 原付免許から、繋ぎ繋ぎで免許取ってきたので 2回目ですが、こんだけ混むとは。 平日は原付組が大量にいるからトントンかと思ったんだけどなぁ。 もうちょっとスムーズに流せるだろうと。 門真運転免許試験場め・・・。 お役所仕事に何言っても仕方ないか・・・。 まぁ、なんやかんやで免許更新。 3年後にはゴールド免許。 普通に考えて捕まんねーよwバリケードでも張れば別だけどw |
2003年11月23日 23時31分19秒
|
|
雨やん。('-') しかも朝から雨やん。明日も朝から雨やん。 なんやねんなぁ〜。 それでも午後2時を過ぎて少しの晴れ間にバイクいぢり開始。 風邪で熱があるらしいが、そんなことはお構いなし。 そもそも事務所のS課長が風邪をひき、KSMに増殖され そのあと自分が冒されていったとは言うまい。 リアブレーキのホースをスウェッジラインに。 ステップを取り付けたために失っていた リアブレーキのスイッチと共にブレーキオイルも変える。 左のグリップがあまりにも磨り減ってたため グリップボンドなるものを購入して取り付ける。 純正だけど、気持ち素敵なそ。 次はきっと社外にはしるでしょぅ。 ステップが雨が降るとツルツル落ち着かないため ステップをラバースプレーで赤にしてしまう。 あほな事だけに、そぅそぅステップに色塗る奴ぁいないだろぅ。 ブレーキオイル交換で、アクティブのエア抜きキットが許容を超えて吹っ飛ぶ。 油まみれになりながらも、先に洗い流すのは当然バイク。 大概そうだけど、体はほっといても自然に治癒するが 塗装がはげてしまってはえらいこっちゃなのである。 ブレーキスイッチは、某S君(HN AKKO)に助言してもらい 適当に切って繋げて完成。 5時を過ぎて暗くなってきたのでかたずけ出す。 明日も朝から雨。雨がやんだら動きすんやろなぁ。 |
2003年11月02日 18時13分38秒
|
|
4年10ヶ月。33333km。 個人的には結構走ったなぁと。 いろんな想いと共に駆け抜けた距離。時間。季節。 春は少し肌寒い中、桜を見ながらわき見運転。 ただなんとなく、自然が多い場所を目指してみたり 夏は生い茂る緑の中、素敵な路面温度についつい突っ込みすぎたり。 夕立の積乱雲と競ってみたり。 秋は紅葉。変わり行く季節にもっと走り回っとけば良かったと 後悔してみたり。 寒くなったら減ってしまいそうな洗車に気合入れたり。 冬はダルマ(?w) 完全武装したところで、当たり前のごとく寒い。 路面温度が低いのを忘れて、リアスライドさせて ドキッとしたり。姿勢を戻した時にほっとしたり。 なんやかんやで、33333km。 走行不能になるようなトラブルも無く Kawasakiなかなかやるぢゃん。と。 暑かろうが寒かろうがバイクに乗ってる。 ファッションじゃない。ライダーだから。 ポリシー?関係ない。バイクが好きなだけ。 だから今日も明日もバイクに乗り続ける。 今はまだ、乗り続けることが出来るんだから。 |
2003年10月30日 23時22分02秒
|
|
阪神ファンですがなにか?(w) シーズン後半の妙に弱い阪神を見たときまづいなと。 18年ぶりのリーグ優勝。あまりにも久しぶりな優勝。 18年間、優勝の2文字すら見えてこなかった阪神には すでに一杯一杯だったのかもしれません。 それでもファンにとって 最高の1年間であったことは間違いありません。 今年の日本一は、夢に終わったけれども 来年は星野監督の意思を引き継いだ岡田監督が 多分、何となく、恐らく頑張ってくれることでしょぅ。 良い日本シリーズでした。 ダイエー球団とファンの皆さん、おめでとぅございます。 たったの2年間でその身を削ってまで 阪神を優勝に導いてくれた星野監督には 心からありがとぅございましたとお疲れ様でしたを。 阪神は次いつ優勝するんだろぅなぁ・・・とか思いながら 自分にとって今年唯一の嬉しい話題を 負けてしまった日本シリーズのことを うだうだうだうだ来年の今頃まで話すことでしょぅ。(w |
2003年10月27日 23時12分23秒
|
|
最高速度記録を更新しましたとさ。 もうかれこれ、2週間前ですが 今まで○50km/hだったのが、○80km/hですよぅ。 ちなみに1以下ではありません。 所詮メーター読みなので、20から30km/hの誤差はあるでしょうが。 まだまだ余力と直線があったのですが 他に車もいたし安全のため(?)今回はここまで。 おまわりさんが追ってくることは出来ない速度なわけで。 追ってきたところで、距離は開くだけで。 人は危険を感じると、脳内麻薬が出て 危険と言う感覚を鈍らせると共に それを体験してしまうと、同じ感覚を味わいたくなるそうです。 危険を感じるったって、正直そこまで危険な感覚は無いし バイク乗ってりゃぁ、死ぬときは死ぬでしょぅ。 乗り続けてたら、いつかは死ぬなって 自分でもわかってます。 ○80km/hを出したその日に、自分でそう感じました。 バイクを降りる日が先か。 ぶっ飛んで行く日が先か。 んなこたぁ、考えたところで仕方ないか。 バイクでしか味わえない一体感は すでにそれ自身が、麻薬なのかも知れません。 そこから抜け出させてくれる何かを 求めてさまよっているだけなのかも知れません。 一部はフィクションと言うことで。(笑) さてさて、阪神が今日負けて3勝3敗に。 3戦目が終わったあと、このまま行くと思ったんだけどなぁ。 いくらアウェーとは言え、敵地で4連敗は無いと祈り。 |
2003年10月26日 23時43分09秒
|
|
|
日本シリーズ。 18年ぶりのセリーグ優勝すら 信じることがなかなか出来なかったけど 日本シリーズに阪神タイガースが出てると ”あーやっぱり本当だったんだ”とw 日本シリーズ終了後の星野監督勇退が 発表された今、なにがなんでもと・・・。 2年。たったの2年で阪神をリーグ優勝に導き突然の勇退。 オットコマエである。 つらいことではあるけれど、それは星野監督も 選択せざるを得ない状況やったんやろね。 体調面に不安はどうしても付きまとう。 あのタイガースを優勝させてしまうんやもん ファンにとっては監督でいてほしいって思うわな。 初戦はダイエーがサヨナラで制しました。 でも不思議と危機感は無いなぁ。 それも星野監督のおかげっぽ。 まだまだ日本シリーズはこれから〜。 ちなみに過去の日記はこの世に存在しません。m(__)m |
|
2003年10月18日 23時45分52秒
|
トップページへ 日記ログ |
|