
先週末、突然エサを食べないようになり
寝床にこもるようになった…。
ぐったりして動きたがらず、頭も寝床にもたれかかるように…。
15年も経つおばあちゃんネコなのに
自分が2階の部屋から降りるとしょっちゅう、寝床から出てきて待ってて
エサくれエサくれと、にゃーにゃー鳴いてたネコ。
完全家ネコの寿命は15〜20年程度だそう。
野生のネコは、わずか数年で死んでしまうらしい。
うちは結構自由にさせてるので、外に出すこともしばしば。
最近でこそ、歳のせいか外には出なくなったけど
数年前までは出たいと鳴けば、自由に出したげてた。
歳の割には元気なネコでよく何処かで喧嘩をしては、傷を負ったりして
2年ほど前には前足が腫れて、病院にも行ったっけ。
そんなネコがエサを欲しがらなくなって、水さえも飲みに行かない。
寝床で頭まで伏せたまま動こうとしない。
水もエサも摂らないので、トイレに行くこともない。
撫でてあげると、喉は鳴らすものの元気がない。
鳴かなくなったにゃーって鳴き声が、懐かしくも感じてしまう。
あまりにもこれまでの日常からかけ離れた光景だった。
なんだか1匹にしておきたく無くて、夜中も気になってはネコのそばへ。
目の前に水を置いてあげれば、時々少しは飲むんだけど戻しそうになる。
あんなに好きだったエサは…1日以上も食べてくれない…。
毛づくろいや爪とぎでさえ、行わなくなる。
翌朝、近所の動物病院。
5〜600m程の距離を、そのまま左肩に乗せて歩いた。
見た事のない景色の中、爪を立ててしがみついてたけど暴れることもなく。
40℃の熱があった。
ネコの平熱は38℃。プラス2℃となると人でもフラフラ。
ネコは痛みに強い動物らしく、苦しくても全然鳴かずに。
本当に小さな体で頑張ってたんだなと。
ブスっとお尻に体温計。抜くときににゃー。
状況が状況だが、久しぶりに声を聞いた気がする…。
解熱と抗ウイルスの注射を2本。
突然悪くなったことから、ウイルス性も疑われるが
原因を特定するのは難しいとのこと。
2〜3日様子を見て、変化がなければまた来てくださいと。
1日が過ぎる。
相変わらず、寝床から動かない。
状況は…変わらない…。
2日が過ぎる。
エサは食べない。水は少し。
それから半日、2階から降りると
もそもそと出てきた。
にゃーとは鳴かないが、どうやらエサが欲しいらしい。
いつもの量ではないけれど、食べてくれた。
数日エサを食べてなくて歩くのもぎこちなくフラフラ。
でも毛づくろいをして、爪もとぎ始めた。
嬉しい…嬉しすぎる。
それから1日。
何もなかったかのように、いつものネコの姿がそこにあった。
前より元気になったみたいで、降りる度にエサをねだりやがるぜ…全く…(笑)
15年。
正直、覚悟も決め込んだ。
やっぱり、当たり前の日常ほど大切で幸せなことはない。
そんな時間が普通に思えて、人はその大切さを忘れてしまいがちだけど
感謝する気持ちだけは忘れちゃなんねぇと。
うちのネコは雑種で、産まれた直後に拾われてきてるから
近所でってわけでもないから、ほんのわずかの縁で共に暮らすことになった。
人でさえ日本には約1億2千万人。
通り過ぎる人は多くても、実際に何らかの関わりを持つ人はごくわずか。
だからこそ、一つ一つの出会いには理由があって、その縁を大切にしたいと思う。
その時出会わなければいけない縁も、多々あるだろう。
捨てられてたネコとの縁がそこにあって、それから15年。
兄弟ネコ(1匹は病気で死去、1匹は貰われる)とは離してしまったけれど
その分、それ以上に家族として大切な存在になってます。
とまぁ…我が家のネコが復活したお話でした(*´∀`*)
|