全品に拡大 無料配送キャンペーン
にゅー日記です。
2006年4月〜5月

以前の日記はこちら【古いの】

 

トップページへ 日記ログ


こころが乱れ気味のような・・・(´・ω・`)
ここ数日、バイクに乗ったら異常に飛ばしてるような気がするな・・・
もちろん、その速度でちゃんと安全を確認しながらではあるが(´・ω・`)
(確認しながらでないと、危ないからね(´・ω・`)b)

来月のツーリングは高野龍神スカイライン通って温泉だそうなヽ(´ー`)ノ
事故からもう1年半も経つんだな・・・去年は2回行ったがw
サーキット走ってからは初めてなんで、楽しみだ(^^)

それまでに落ち着いててくれると良いんだが・・・(´・ω・`)

2006年05月25日 00時19分36秒
予定は変わるもの・・・(;´ρ`)
お昼食べて薬飲んでさぁ洗濯かと思ってたら・・・寝ちゃった(;・∀・)
目が覚めたら午後7時って、何事ですか(´Д`;)ヾ
洗濯もシート塗りも無期限延期に(´・ω・`)
まぁ梅雨に入ったら雨でふてくされることが多くなるだろうから洗う分には問題ないかなと・・・。
なんだか今週は、なにやってもダメダメな1週間だった・・・。

motoGP決勝250ccが終わった('∇')
高橋裕紀やるじゃないかъ(`ー゜)青山兄弟もとても良かった(´ー`)

2006年05月21日 20時03分10秒
明日は冬物の洗濯・・・(´・ω・`)
梅雨直前、最高の天候で向かえる予定だった岡山ツーリングは不参加にしました(´・ω・`)
病みあがりそうな状態で、大阪からだと距離がかなりあるんで
月曜日からの影響も考えてね(´・ω・`)
3月に行った国際サーキットのある美作(みまさか)よりも、まだ遠いので致し方ないかと・・・。

たった今motoGP予選の放送が終わりましたが、カワサキの中野は自らトップタイムを更新する活躍ぶりъ(`ー゜)
予選結果はまぁ・・・アレでしたがwカワサキもレースで上位に入れたらなぁと。
ただ今年はレースになるとバランスが悪いのか、決まって順位を下げて行くのが多いような(´・ω・`)

明日は洗濯もあるけど、タンデムシートの塗装第2弾もやりたいなぁ。
赤がかなり劣化してきて茶色に近くなってる・・・w
予定してるのは、赤ではなくて黄色なんだけどねw
赤と黄色は合うんだ。個人的に思うにねw


2006年05月21日 02時08分38秒
たとえば 手袋を わけあってみる ぬくもりそびれたもう片方の手は つないで つないで つないで byASKA
良い天気じゃないか(´ー`)
昨日までの雨で汚れた9Rもピッカピカにしてやったw

風邪はあと20%ほど残ってるかなと(´・ω・`)
このパーセンテージがいったい何を指すのかは全く不明だが・・・。

近々、用品選びのコツとか使ったもので良かったのとか書いてみようかと思う。
どのメーカーも大差ないように見えるものも
使ってみてからでないとわからないものって実は結構あるんだよね(´・ω・`)
先入観やメーカーネームで選ぶっても、使ってみないとわかんないのが困ったところだけどね(´・ω・`)
良いと思ってたものが、他のものを使用した途端に全然ダメだなってなる事もあるからねぇ。
難しいところだ・・・。

2006年05月20日 13時55分00秒
見えない運命でさえ 愛せるようにどんな日も 笑いかけて by Hitomi Yaida
火曜、水曜辺りから風邪をひいております(´・ω・`)木曜日は悲惨だったな・・・。
もう随分と復活して、土曜に回復→日曜岡山へツーリング。と
うまいこと行けば良いわけですが・・・。
もはや梅雨か。天候の良くない日が多くなってるので、晴天らしい日曜日は走りたいねぇ(@_@)
梅雨があけると間違いなく夏だからな・・・体調次第か・・・。

もう半年もすれば車検だな・・・変えなきゃいけないもの・・・ウインカーだけのような・・・w
フロントはLEDウインカー付きミラーが、思ったよりも光量あるのでそれを利用してサイドの小さいのはふさいで
テールのウインカーだけノーマル化すれば、きっと通るような気がする・・・。
マフラーもバッフル付けて4〜5000回転までは至って静か。
ブレーキマスターのスイッチが部品落として使えないから、他はそれぐらいかと。

製造時期から、今の2台目9Rもまもなく8年。
2台目はまだ2年にも満たないけど、少しでも長く乗ってられたら良いな(´ー`)


2006年05月20日 02時05分37秒
着飾るよりも ありのまま 自分のままに。
R6の購入をごくまれに考えてしまってるYujiです(´・ω・`)
置く場所あったら、買ってるんじゃなかろうか・・・w
自分のなかで、トライアンフDAYTONA600(675まではトリプルじゃないけどねw)以来の素敵なバイクだw
2輪の輸入車は部品の供給がどうしてもネックになるよね(´・ω・`)ヤマハなら安心と・・・。

DAYTONA600の前は、B型9Rだったな・・・あれがあったから大型2輪を取ったようなもんだ(´ー`)
免許取った直後に、今のC2 9Rが発表されて即決だったがw
その前は、NSR250SPだ(^^)HRCカラーの95年モデル。↓コレ。

前年まで、ロスマンズカラーが発売されたがそれは特に気にも留めず
初めて買った'95 NSR50も、これと似たカラーだったから購入したっけ。

NSR50でミッションを覚え、CB400SFでは特に何も得るものがなく(w)9Rで世界が広がった感じだъ(`ー゜)
SFはねぇ・・・ほんとに印象が薄いんだよなぁ・・・やわらかく言うとナチュラルすぎて自分には合わなかったと・・・。


2006年05月17日 20時53分11秒
時間を越えて・・・。
昨夜は久しぶりの地震で少し驚いたw
今回は色んな経過を書いてみたいと。

まずノーマル回帰でリヤタイヤのサイズ変更。(190/50-17→180/55/17)
これはめずらしく成功したようで鈴鹿のヘアピン後と130R後のシケインともに切り返しの軽いこと・・・。
フルコース走ってて、これだけナチュラルなハンドリングが9Rにあったのかと思うほどにw
ホイールがマグネシウムに変わってることもあるだろうけどね(´ー`)
見た感じはどうしても190と比べるとリヤビューの迫力不足でタイヤが細く見えてしまうけど
たいした理由の無いサイズ変更は失敗だったかと(´_ゝ`)もっそり、もっそりしてたからなぁ・・・。

次はタイヤでミシュラン パイロットパワー2CT。
サイドだけやわらかいコンパウンドでフロントはサイドから10mmの範囲、リヤが20mmほどやわらかい。
センターのコンパウンドは、フロントはパイロットパワーと同じでリヤは硬め。
倒しこみの軽さと、倒してからのグリップ感を両立させるための2CT。
よりやわらかいフロントはその荒れ模様も顕著で、少し内側に入ると綺麗なもの。リヤは全体的に穏やか。
フロントの接地感が感じにくい9Rでありながら、走り終わりはしっかり溶けてて少し安心w
街乗りや高速でもハードすぎずソフトすぎず、準ハイグリップタイヤとしては乗り心地もかなり良い。
リピーターが多いのもわかる気がする。
次はダンロップのGPR-α10かやっぱり2CTか悩むのも、このタイヤの良さなんだと思うw

で、ナビ。Brodezone BZN-200 迷WANポータブル
良いなぁこれはw渋滞表示(VICS)は出来ないけど、表示は4輪用と大差なく見やすくて良い。
画面も大きすぎず小さすぎずで、2輪用(実際は兼用)としては今発売されているナビの中では
操作性も含めて一番良いのではないだろうか。
バッテリーのみで約2時間、付属品で充電できるのがシガーソケットだけと配線の手間は要するが
配線接続しての乗車中は全く気にする必要が無いので、不安要素にはあたらない。
走行中に充電も完了してしまうため、休憩中でも下ろしてから次回使用時のルート確認も問題無し。
また、CD/DVD/HDDで無くメモリーカード使用のため振動に強く走行中のトラブルは皆無。
使っててうまいこと考えてるなぁと思う事もしばしば。音声案内は走行中聞きずらいのでヘッドフォンが良さげ。
ルート計算は距離に応じて長くなるが、よっぽどでない限りストレスを感じることも無いだろう。
しかしながら休憩あり6時間半で走ったルートが8時間以上と表示されるw

オイル。MOTUL 300V Factryline 4T 5w-30 → 10w-40
日曜日午前中から前回ルートの三重県と温泉に行って午後2時に帰ってから交換w約1800km走行。
5w-30が良かったんだけど売ってなかったので10w-40になりましたw
走行距離が短めでの交換ですが、MOTULはレーシングオイルだけに寿命は問題外的な発言を南海部品高松店のOさんから受け
1500kmで交換と割り切って使い続けてみることにしましたw
以前のは1000km超えると一気に悪くなったものの、新しくなった300Vは2000kmは持ちそうな感じ。
やっぱりレースでも使用されるオイルなんで、信頼性はあっても寿命は当然短いのだとw
長く乗るためにはどのメーカーのオイルにしても、こまめな交換(3000km目安)と1年に1度は冷却水の交換を。
そして最後に洗車をw今回はGFCLでガラスコーティング付きw


2006年05月16日 02時09分19秒
バイクだからこそ寄り添う風と旅に(^^)
オイル交換の時期だ(´・ω・`)
前に交換してから、きっと1500kmほど走ったような(´・ω・`)

エアフィルターは最近、プラグは前のオイル交換のときに一緒にしたし
フッラシングもオイルフィルターも、もう1サイクルは問題なさげなんで
今回はオイル交換だけで済みそう(´ー`)

心配してたシフトフィールの悪化ですが若干出ておりますw
以前のMOTULほど一気に来るわけでなく、徐々になんで幾分マシかなと(´_ゝ`)
次は季節に合わせて10w-40を選んでみました。

前に記載したJO-YA.comで、破格の36%OFF(´Д`;)ヾ奇跡だな・・・。
リッター1950円だから、国産の良いオイルとなんら変わらないと言うか、むしろ安いぐらい・・・。
しかも輸入でなく国内正規品。
定価販売がほとんどなのに使う側には嬉しい価格設定。安すぎwどんなルートだ?www

MOTUL使用で一般的な3000kmは少し距離が多すぎて、良いのは良いんだけど悪くなるのも早くて
だましだまし交換時期を遅らせると、極端にギヤが入りにくくなったりするわけなのです(´・ω・`)
もうすぐ8年にもなろうかという9Rなんで、良いのを入れてあげたいしね(^^)

そしてコレ。

YAMAHA YZF-R6 インターカラー。現物をはじめて見たが、めちゃくちゃカッコいいじゃないか(´Д`;)ヾ
塗装もキャンディカラーでキラキラ。カウル形状は奇抜な流線を奏でて
ショートサイレンサーのインパクトも激しい。
あまりにもサイレンサー容量が少なすぎて消音するのが大変だったと言うw
レース・サーキット・峠どこに行っても素敵なほどに楽しいんだろうな・・・。
おそらく今年限りのインターカラー。無理してでも欲しくなるぐらいだ・・・。
06モデルでR6だけは他のには無い異常な雰囲気を漂わせてる・・・。
置く場所あれば、ローン組んでたかもしれないなとw9Rはどうやっても手放す気は無いからなぁ(^^)
ツーリングや長距離の快適性で負けることはないだろうからw


2006年05月11日 02時44分59秒
全ての事実は風化させるべきでない・・・。
今日は激しいほどにいっぱい寝たw12時間は越えてたんじゃないかとw

800kmの4日前は鈴鹿サーキットと前日に神戸150km、800km翌日に三重県200kmと
緊張感を保ち続ける必要のあるサーキットとあいまって今年のGWは良く走ったなぁとw
睡眠時間も昨日は3〜4時間で走り出したので、余計に温泉が心地よかった(´ー`)

最近は高速乗っても、最高速だとか考えなくなったなぁ。
鈴鹿サーキットでも使えない速度域を出す必要がまず無いわけでw当然岡山国際もw
走行会での鈴鹿ホームストレートではメーター読み250km/h前後でブレーキングしてしまうんで
高速で+α出した経験もあり、もうこれ以上出しても意味がないだろうと。

覆面に追っかけられるのも疲れるしなぁ。
数秒で見えなくなるとは言え距離走らないと危ないし、ガソリン少ないときもw
大型バイクを追っかけても意味が無いことに気付いて欲しいほどだ・・・。
周りに一般車がいる以上、追っかけないといけないのはわかるが・・・。
もうスピードも出す気は無いので、追っかけられることもなくなるはずだがw
高性能な覆面でも180km/hしか出ないわけで、ベンツにすら置いていかれる覆面に脅威は無いでしょうと。

それにおおかたツーリング時はタンクバッグを使用して伏せれないため
120km/h過ぎると風の影響で結構振動が多くなるんだよね(´・ω・`)
サーキットでは全くもって問題なく気にもならないんだけど・・・。

今回のツーリングも、良い経験になったな(^^)
鈴鹿・三重県にはナビ無しで、ナビの弱点は道を全く覚えられないことw
ただ迷うと多くの時間を費やすことになるので、やっぱりあるにこしたことはないのかなぁと。

昨日のルートは暇なときにとても良いなぁと・・・時々暇つぶしに行くことになりそうw


2006年05月07日 22時59分32秒
GW最終日はゆっくりと(´ー`)
KAWASAKI ZX-9Rの4月〜5月に、鈴鹿走行後からしまなみ海道までの出来事をアップしました(^^)

当日、帰宅は午前2時ごろでしたが朝起きてから往復200kmぐらい走りに行って来ましたw
針テラスまでの予定が、走り足らずに同じ奈良の大宇陀経由で三重県の飯高まで。
時間の都合で四国の温泉に入り損ねたこともあって、2ヶ所入ってきましたw
昨日の疲れは当然引きずったままだったので、のんびり温泉に入ってくつろげました^^

9Rの場合は長時間乗ってると、右手・右腕・右手首の感覚がおかしくなってくるw
左手はクルージング中なら離してられるので、どってことないんですがね。
あと、首の負担も大きいです。ヘルメット少しと前傾姿勢による角度で・・・。
まだあるなぁ・・・w両足もバックステップ使用のため、折り曲げの角度がきついんで
走ってる最中に両足伸ばしながら走ることもしばしば(@_@)
バックステップじゃないと、バンクさせたときステップが擦る恐怖を味わうことになるんで・・・。

ZX-9Rは、位置付けこそスーパースポーツでしたが
スポーツ走行だけでなく今時のバイクには無い、高速での巡航や小回りもきくバランスの取れたバイクですが
長距離になってくるとやっぱり、どうにもこうにもできないようなつらさもあります。

数日で1000km以上の距離を走りましたがトラブルもなく走り続けてくれた9Rに感謝です(^^)
このひと月の間に、石川県白山600km 鈴鹿フルコース しまなみ・四国800kmと季節がら走行距離も多く
少し酷使させた分、メンテナンスをちゃんとしてあげないとねぇ(´ー`)


2006年05月07日 03時47分00秒
朝起き損ねた(;´ρ`)
と言うことで・・・しまなみ&四国は明日に延期となりました(;・∀・)毎日天気が良さそうでよかったw

なので今日なナビを試してみるのに、サイクルワールド神戸本店まで行ってみましたw
ルート探索は有料回避でwきっとナビが無かった頃、無い場合は間違いなく高速乗ってますが(´_ゝ`)
だって一番わかりやすいからね・・・高速は・・・高いけど・・・。
距離は約70キロ1時間40分ほどの一般道をひたすら走るw

混雑状況なんかは対応してないので表示できないが、わかりやすい道で案外空いてたなぁ。
タンクバッグにナビなんで音声案内もマフラー音にかき消されて、停止時に聞こえるぐらいw
走行中もしっかり見てましたが(w)、追従性は良く高架下なんかで違う方向を示すがすぐ復活。
うっかり道を間違えてもすぐにルートを補正してくれるので、結構安心な。
4輪で使う分には、混雑状況以外はなんら不足はないなぁと。

当たり前だがタンクバッグの上からの操作はグローブ着用のため反応が悪いw
シガーソケットはやっぱり必須で、オプションでバッテリーから直接引くのも発売される予定だが
配線着脱後の収納が考えられてないうえ、ソコソコ長いはずなのでシガーソケットを
ある程度考えた場所に増設する方が良いと思われ。
この辺きっちり押さえているナビタンクバッグ2は、バッグ容量こそ少ないけど素敵だとw
走行中にさえ見なければ、他のタンクバッグでも配線接続のまま停止して確認が出来るのも良い。

きっと明日も役に立ってくれるはずだw


2006年05月04日 20時26分43秒
サーキット走行のススメ。
まだ鈴鹿フルコース3回、岡山国際1回しか走ってませんがw

身近になったフルパワー逆輸入車も、その本質の良さを感じることなく手放してしまう人も多いと思うし
自分もきっと、誘われなかったら考えもしなかったサーキット^^
9Rに乗り始めて7年目での初サーキットが昨年だったからな。
事故る前に行っておきたかったなと言うのも本音ではあるw

スーツは必須。レザージャケット・パンツでは純粋な前傾姿勢でしかないから
ハイスピードで体重移動を頻繁に繰り返すサーキットでは、どうしても動きが妨げられてしまう。
まだ2ピーススーツの方がその辺りは安心かなと。

スーツと言えども、安いものは数万円からあるがピンからキリまで。
日本でお薦めはクシタニ、タイチ、カドヤ、HYOD、南海部品、コミネあたり。
南海は店舗数に比例して結構な数生産するのでジャケットやパンツと同様
他社製同クラスに比べてリーズナブルで提供できるみたい。
ずっと昔に見たロスマンズレプリカはかっこ良かったなw
コミネなんかは、安いが物自体は凄く良いので売れてるらしい。初めて買う人で迷ったらコミネ辺りが一番良いかも。

海外のメーカーは、そのメーカーのトップクラス以外はお薦めできず。
まだ日本メーカーの海外生産のほうが良いと思われ・・・。
基本的にサイズが日本人の体格に合わせて造られてるわけではなく
やっぱり市場の大きなヨーロッパやアメリカをターゲットに造るので
袖が長かったり変に革が余ったりして結局サイズ修正してたら結構な費用が。

参加するバイクがミドルクラス(600〜)以上なら、初めてでも上級クラス(速いクラスから2つ程度)を選択することをお薦めします。
前がつっかえてただ漠然と走るよりは、置いていかれてもフリー走行気分で少しずつ練習して行けば良いし(´ー`)
前の人見ながら走るのではなくコースを見ながら。公道以上に先を見たほうが走りやすい(´ー`)
ライディングフォームもバイクにあったフォームが取れるように色々試してみた方がずっと良い。
最近のバイクはたいして身体をずらさなくてもバイクが勝手に曲がってくれるらしいw
ホンダのホーム、鈴鹿サーキットはCBRチャレンジ除き走行会での先導車は必ず付くので
直線だけ飛ばすクラスでは高速道路走ってるのと変わらないからなぁ。

自分も初めてで一番速いクラス(JAJAでスーパーエキスパート)で置いていかれたけど
3回目の鈴鹿は置いていかれることも無く(2回目はエキスパートだったので余裕がありすぎた)
ガンガン抜いていける楽しさがw(ストレートオンリー)
1回目2回目は、公道と違い尋常でないスピードでのブレーキングにコーナリングに恐怖心もあって
何度か力が入ってしまって意識して力を抜くこともありましたが(抜けば曲がれますw)
3回目はこれまでと比べ物にならないペースでもそんな事は全くなく終始良い緊張感に包まれて
ものすっごく楽しみながら走ることが出来ました^^

サーキットを走ることで一般道で無理はしなくなるし、ラインの勉強にもなる。気持ちに余裕も出来るし(^^)

確かに走行会参加費やレザースーツの調達、現地までの道のりを考えると
労力や負担も大きくなってしまうけれど、それとは比較にならないほどの経験を得ることが出来ます。

サーキットは走れば走るほどに速く走ることが出来るし、実感がまた嬉しく楽しい(^^)
一時期ライセンス取ろうかなとも思ったが、鈴鹿まで決して近くはないから通えないんでやめたw

前にも書いたけど、スーパースポーツに乗るなら一度でもサーキット走行をしてみてください(^^)
呼吸をしてることすら忘れてしまう時間を味わってもらえたらなと思います。
スーパースポーツのポテンシャルがどれだけ高いものかも、きっと感じることが出来るはずです。

今日は洗車とメンテナンスをした(´ー`)
明日は広島尾道からしまなみ海道渡って四国入って瀬戸大橋通って帰ってきますwかなりの距離だな・・・。


2006年05月04日 00時59分37秒
息をしていることすら忘れる時間。
無事転倒せずに帰ってきました^^
今回の走行会、写真屋さんがいませんでした(;´ρ`)
きっと走行写真は無いと思われ(´・ω・`)


5月2日。当日は快晴!午前中は愛知県のリグニス(プロトの関連会社)が走行会をしていました(^^)
事前にHPを見て知ってたんで、こっちもエントリーしようかなとか思ってたが22000円と割高だったw

前日夜、むっちさんのお店(Kazサービスファクトリー幸町店)で集合。
経費割り勘でレンタルした2トン車2台に積み込む(^^)向かうは鈴鹿Ψ(`∇´)Ψの前に名阪健康センターw風呂ですな(´ー`)
みんなで風呂入ってビール飲んで、また風呂入ってw寝る場所はあるがほぼ雑魚寝wで、起きてまた風呂だw
3時ごろまで飲んでたが、6時半には自然に目が覚めたwもちろんその頃酒は残ってましたw

このキティちゃんポップコーンの動きと音楽がとにかく可愛らしかったw

結構早く着いたものの、お昼からしかピットが使えなかったので駐車場で戯れる。

今回使用できるピットが多かったので、広くて使えた(^^)



直線から1コーナーと、1コーナーから2コーナー。

今回目標だったバンクセンサー擦りは、1回目走行の2周目S字で達成したので気分良く走り続けたw
右は自然とフォームが出来るものの、左がどうもぎこちない(´・ω・`)毎回フォームが違う(´・ω・`)
結局右は擦りまくって左は擦れず(@_@)次回の目標が既に出来てますw
右は擦りながら、さらにバンク角深めたりも出来たんだけどなぁ(´・ω・`)

今回はこれまで走った中でもこれまでに無いハイペース。
9Rの調子はかなり良く、フルブレーキングでぶれることも無くて
コーナーへの進入も自然に入れて、もの凄く走りやすかった(´ー`)

逆バンクでバンクしたまま加速中にフロントが浮いて、少し焦って戻したが毎周浮きそうだった(´・ω・`)
やっぱり9Rはフロント接地感が激しく薄い(´・ω・`)
1回目の走行から結構な人が、転倒したりコースアウトしたり。前回は2〜3人だったんでやっぱりハイペースなんだとw

鈴鹿は3回目の走行会とは言え、走れば走るほどに速く走れることが実感できて
行く度に毎回感動とか嬉しい気持ちになりますw
今回はマーシャルに抜かれただけで抜いた数はもっと多く、9Rよりずっと新しいR1とかCBRを抜いた時は快感でしたw
メインストレート・裏ストレートでも抜いたので、9Rもすてたもんじゃないなとw
ストレートへの立ち上がりからもう狙ってたんだけどねwとにかく楽しかったw


タイヤは接地感の薄かったフロントは激しくてリヤはさらさらw
リヤは前回のパイロットパワーと変わらないせいかな(@_@)フロントは柔らか。
次の交換時期に来たらBT002ストリートを入れてみよう・・・。
スポーツツーリングで雨でも大丈夫なパイロットパワーも良いんだけど、なんだか物足りない・・・。

快調に2回の走行を終え、気分がとても良かったので(w)帰路は自走することにしました(^^)
名阪国道への道を間違えて、かなり時間が掛かりましたがw
行きでだいたい覚えたと思ってて地図無かったんで、適当に適当に走ってましたからwナビ忍ばせておけば良かった・・・w


帰宅後ヘルメットとレザースーツの手入れを。季節柄虫が多かった(@_@)


そして初擦り記念のスライダーをw


2006年05月03日 02時47分34秒
明日の鈴鹿の天候は最高のようだΨ(`∇´)Ψ
鈴鹿走行会まであと1日、昨日は仕事だったのでナビ用に購入した
TANAXのナビゲーションタンクバッグ2とナビ・車体配線をするのに、とりあえず早起きして洗うw

まぁ、週課みたいなもんだw最近はチェーンオイルでホイールの汚れが目立って、近くで見ると結構汚いんだけどね(;´ρ`)

ひと通り洗い終えたら前に半額以下で買ったポッシュフェイスのスプロケガード(シルバーアルマイト)を
装着しようかとも思ったんだが、また今度にしようと決めるw

んで、ナビタンクバッグだ(´ー`)
昨夜のうちに、バッグ内の固定場所に取り付けようとするも対応してるわけではないので
そのままでは付かなかった(´・ω・`)真ん中のメインステーを逆向きにつけて
ステーにナビの車載用キットの両面テープで固定。さすがTANAX何でも付けれるもんだw

ダメだったらしょうがない。ってな気で買ったタンクバッグだったが、どうやら正解だったみたいw

ナビオプションで、バイク用ステー類の発売が予定されてるものの
発売は6月でナビなんてのは基本的にネイキッドやスクーターなどハンドルへの固定が多いので
発売されたとしても、スポーツバイクには難しいだろうと言うのもあってコレになった(´ー`)


装着中の図。今回も配線は相変わらず激しいことになってる(@_@)
配線とは言えアンテナ内蔵の電源配線のみなので、1本はイグニッション(キー)オン時のプラスと
バッテリーにマイナス1本かませるだけなので、もはや今の俺には何とも無いw

車体からの電源、防水カプラーを使用しないときの設置場所(ベルクロ)で少し迷ったけど
またがったりしながら、問題無さそうな場所に決まりました(^^)


微調整含めても10〜20分程度で完成ヽ(´ー`)ノ

テールランプから取った電源も安定供給。HIDとLEDで消費電力は削減させてるので
バッテリーへの負担は、これでもノーマル以下のはずw

このタンクバッグの良いところは、シェードをかぶせて日よけにしたりカバーかぶせてしまったり外したり
ものすごく使う側に立って良く考えられてるタンクバッグだなと・・・。
しかも軽くて持ち運びも楽そう。ただマグネットは弱いので車体側に付属のストラップで固定が必要。
タンクが使えない車種でも前後ストラップで固定が出来るので、やっぱりすげーなとw

そんなこんなで、明日の鈴鹿に向けて準備完了ヽ(´ー`)ノ(作業的には関係なさ過ぎるw)

鈴鹿へはバイク積んでもらって4輪なんで、ナビは必要ないが
これからは勢いで適当に進んで迷うことも少なくなりそうだw

明日は今までより"は"頑張る予定なんで、転倒しなきゃいいがw


2006年04月30日 11時06分45秒
だけど僕の まだ僕の 靴ひもは切れちゃいないさ by ASKA

ようやく完成したようですw到着しましたヽ(´ー`)ノ
Brodezone 迷WANポータブル BZN-200 です。(SDメモリーカードナビ)

感度はかなり良く、室内でも衛星5つぐらいは確実に捉えてくれます
ひと通り説明書に目をやって、自宅登録したり周辺施設探してみたりw
2輪も4輪も使いたい人には移設のしやすさに加え、かなりリーズナブルで機能的です^^
自宅周辺道路は、1〜1.5車線程度の狭い道ですが載ってたのには少し驚いたりw
軌跡が記録されないのは少しばかり残念ですが、ナビとしての機能は次第点以上です。

ただ付属品の電源供給アイテムが、シガーソケットのみなので
ACアダプターを買い足さないと、自宅で充電も出来ません(;´ρ`)
バイクへはバッテリーからソケットを取る事にしてるんで問題ないですが・・・。
それと防水ではないので、別途防水ケースが必要になってきます。
ネイキッドやビッグスクーターへの装着は簡単ですが、スポーツになると厳しそうだ・・・w

YAMAHAやHONDAから純正オプションが出てますが、15万円以上するうえに
雑誌などを見る限り、かなり中途半端なナビに見える・・・。外国のメーカーの物だからかな・・・。
良いなと思えば流用するんでしょうけど、とても思えなかった・・・。

道音痴ではないが、かなり怪しいと思いながらも進んでいく自分にナビは重要なアイテムですw
これで目的地がいつの間にか変わるような不安もなく色んなとこ行けるな(^^)

1年も2年もすれば、もっと良い物が出てくるんでしょうが
とりあえず触ったところ、特に不満もなく使用できそうです^^


2006年04月26日 23時38分40秒
時には弱くったっていいじゃないか。人間なんだから・・・。
先日のタイヤチェンジに伴って、サイズを190/50から180/55へ戻しました(^^)
バランスやリーンの軽さもありますが、やっぱり純正指定が一番だろうと。

190サイズは99年以降のSS(SUPER SPORT)に多く採用されて、少しばかり憧れみたいなのもあって
ホイール交換と共に190サイズを履いてみましたが、何か違うなぁと言うのが率直な感想でしたw
2000年モデルからは純正で190でもあったんで、バランス的には問題ないだろうと思ってたんですけどねぇ。
どうも好きにはなれなかった・・・。

結局昨夏から9ヵ月ほどで180サイズに戻りましたとさ(´ー`)
リヤフェンダーの右側が微妙に擦ってたから、外すか他のメーカーのフェンダーにするかも考えたけど
最終的にはタイヤサイズを戻すことで解決しました(^^)

全体的なバランスなんてのは、ある程度高額なパーツでひとつずつ繰り返し繰り返しセッティングを出さない限り
ノーマルより良くなるなんて事はほとんどありません。
また数十年も開発をしてきたメーカー以上の知識を持った人なんかも数えるぐらいでしょう。
車体を創ることと部品を造るのとでは、その差は歴然であるように。

自分の9Rも、おおかた"なんとなく"で乗りにくさを感じたら何気に変えてみるぐらいw
足回りはサーキット街乗り山登り問わず、乗りやすさに振った随分と柔らかめですしw

最近のバイクは当然良くなる一方で速くて曲がる。でも扱いやすい。
motoGP(バイクで言うF1)がWGPの頃と違い、扱いやすさを向上し速さだけを追及しなくなったのも
扱いやすさが何よりも速く走れるからだと。
事故後、5年前の同じバイクを買った自分が言うことじゃないかも知れないけどねw

とは言え、その人にとって乗ってて気持ちのいいバイクであることが間違いなく一番だw
それが自分にとっては9Rだと(´ー`)


2006年04月26日 02時07分47秒
I'll be there.
やっぱりディオと9Rは違うようだw(あたりまえw)
3日間の通勤と、DSライトを買いに行ったことぐらいしか無かったが
独り言に加え、ノリノリ(←死語?(;゜ロ゜))で歌を唄えるw
それも何故か微妙に古い歌で、DEENとかT-BOLANとか適当に生まれてきた即席な歌とかw
ほぼ右手以外はフリーなこともあるんだろうが楽だね(´ー`)
ただ後続車にガンガン抜かれるのでミラー見てないと危ない(;´ρ`)
加速時や坂道はカートのように体を振って必死に走ってましたw

尾崎やGLAYにミスチルなんかは、何気にしょっちゅう口ずさんでたりするけど
いつも同じ曲ばかり唄いだすような気がする・・・(;・∀・)
代わり映え無いのはわかってても、不思議なんだなこれがw
それだけ自分の中で気に入ってるんだろうけど、もっとあるだろうと時々思うw

ブレーキが相も変わらず・・・鳴ってるなぁ・・・。
今日は帰ってから、キャリパー位置を再び微調整。
前回と全く違い、ブレーキパッドが2mmほど、はみ出す方向へw
おそらく取り付け当初は、パッドがはみ出しててもきっちりと正しい位置に設置してたんで
磨耗したディスクローターにきっと合うはずだとの事で、移動させてみました(^^)
これでダメだったら、ディスクローター買い換えるしかないやんと・・・。
パッドがはみ出した部分は当然減らないので、ある程度走ったらパッドの外周を削ってやる必要があるけど
これはもう、自信を持ってやってみようとwと言うか、もうこれしかなす術が無いのだw

今日久しぶりにPS2でも起動するか〜と思ったら、ワイヤレスコントローラーのコントローラーが行方不明だw
またどこかから出てきたら、起動させてみよう・・・。

先日書いたDSライトのネイビーは汚れる疑惑ですが
ホワイトを使い出して、ネイビーのその汚れ具合の大きさに更なる驚きがw
買う前は色んなサイトで情報を探してたが、ネイビーが売れ残る理由がわかった気がする・・・。
汚れるとは言え手垢がどうだとかではなく、触るだけで指紋がたくさん残るようになってますw
ネイビーは拭いても拭いても汚れるんだけど、ホワイトは思いのほか汚れないので
やっぱり買うならホワイトかライトブルーにしてください(´・ω・`)
2006年04月24日 23時56分41秒

 

トップページへ 日記ログ