全品に拡大 無料配送キャンペーン
日記です。
2006年7月〜9月

少し前の日記はこちら【少し古いの】

 

トップページへ 日記ログ


戻る場所は ふたつもいらない。
ZX-9R更新しました(´ー`)もうネタが転倒だらけですが(;´ρ`)
mixiには写真が多くてアップできませんので、mixiよりご覧の方は
http://www.geocities.jp/yujiwithzx9r/zx9r/2006_09.htmlへどうぞ(^-^)

今日、転倒後初乗りをしましたが
交換必須パーツが増えました( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

まずステップ。左右プレートに左右ステップバー。
パーツで取る金額が新品買えちゃうお値段になってしまうので
WR'sからSPICEへ変更予定です。黒にする予定ですが
見た目ほとんどWR'sと違わないので同じところで作ってるんだろうなと・・・。
WR'sでちょっとしたトラブルもあったので、その辺りの設計は大丈夫そうなSPICEへ。
色はシルバーで無くブラックにする予定です。

んで、ブレンボのラジアルブレーキマスター。レバーが戻らないときがありますw
激しく効くのにコントローラブルな20mm。
ブレーキが楽しいんだよね。ブレンボマスター付けると・・・
ハンドルフルロックすると、メーターに当たるけど・・・。
とりあえずリペアキットが出てきたんで、再生可能か試してみよう・・・。

んでアッパーカウル。まぁ傷もさることながら、ヘッドライトとの接合部が破損して
おかしなズレが、メーター・アッパー・スクリーンに・・・。
ヘッドライトユニットの取り付け部も割れてるんで、やがて折れてしまいそう・・・。

今のところ、それぐらいかな・・・・・・。
ひとまずは、公道を走るには走れるバイクにまで復活してます(;´∀`)
ぐらぐらなのにペダルと共回りする左ステップに足を置けないうえ
シフトチェンジは宙でなので、ものすごい疲れますが・・・。

なので、まだまだツーリングどころじゃないです(;´Д`)

2006年09月19日 00時12分41秒
転倒で頭でも打ったかな?(´・ω・`)
いや、ヘルメットのおかげでかすり傷ひとつ無いんだがw

昨日預けてるショップへ。到着して開口一番、大変なことが起きたとw
ステム交換が終わりエキパイ取り付け時に、なんやら〜で4-2-1の2の接合部辺りの形が気持ち変形w
何とか形を整えてくれようとしてくれてて、さらには工具と工具を溶接しそうな勢いだったので
あ〜・・・・・・・・・別に良いですよ('∇')

確かに変わっちゃいるけど、そんなに気になるほどでも無くて
見える場所でも無いんで、ちゃんとはまりさえすれば問題ないでっせとw
見える場所であってもねぇ、バイクなんて普通に乗ってても傷や汚れは当たり前で
しょっちゅう洗車はして綺麗にして大切にしてるけど
バイクも人も歳を重ねるわけなんで、カウルが〜とかフレームが〜だったら
少しは考えてただろうが、エキパイだけだったんで問題無しとw
何の問題も許せなかったら、室内保管でもして鑑賞しときゃいいんだしw

すぐメーカーに問い合わせてくれたみたい。もう廃盤なのは自分が知ってますよとw
むしろ廃盤で無かったら取り寄せてそうな勢いだったんで
そこまでしてもらったら、逆にこっちが申し訳ないですと(;・∀・)
H君も激しく動揺してたらしいけど、まだまだ新米整備士なんでこれから気をつけや〜と(´ー`)

そして夕刻、電装は自分でやるんで放置してもらって
タンク交換の為、中身を移してもらってタンクは処分依頼して
タンクもスクリーンもメーターも左カウルも無いおかしなバイクがトラックに載せられましたw
あー、ガソリンが少しずつ安くなっていくらしいよw原油高騰は落ち着いたとか。
冬の灯油は2年前に比べてまだまだ高いんだろうけど・・・。

んで8月19日バイクの日から約1ヶ月。ようやく自宅前到着。
すぐにタンクの部品を新しい方へ移して、ガソリンを注いでもらう。
工具取りに帰るときだったか、転倒後初めて大きなスライドで走ったw
タンクをフレームに載せてエンジンをかけて久しぶりにいつもの場所へ。
こんなに嬉しいことはあんまりないが、日没近く台風が近づき翌日は雨予報。
感傷にひたってる時間はほとんど無く、もうひたすら自分でやるべきことをやって行く。

ヒザや腰、足首は座りっぱなしの作業が多かったので少し痛んだけど
作業中はそんなこと全く考えなかったなw段差が大きいと、かかとに響くがw
メーターを取り付け、ウインドスクリーンを取り付け、ウインカーミラーを取り付け
折れてたブレーキマスターのタンクを交換してフルードのエアも抜いて
左側タンデムバーを交換してたら、フレームのおまけみたいなところのネジ穴が折れて暴れてましたw
バーは2ヶ所止めなんで、1ヶ所だけつけて部品が来たらまた取り付けようと。
幸いフレーム直付けではなく、フレームにステーを付けた場所での出来事だったんで部品も安かったw

左ステップの変形、ぐらつきはペダルの中でバーが曲がってるらしく
締めこんでしまったら全く微動だにしない状況に(;´ρ`)
ある程度ゆるめはしたものの、シフトアップダウンで一緒にバーも動きますw
右ステップのプレートもこれも交換しないと・・・。

最後に左カウルを取り付ける。の前に裏側に貼るクッションのパッドを付け忘れてて
ものすごい激しく取り付けるwもう日没寸前だったw

スクリーンはクリアになって雰囲気が変わってるけど、すっかりバイクらしい姿に(´ー`)
作業前の写真も撮っとくんだったw

そしてこれが昨日の日記にもあった俺のZX-9Rですw



あの1台目ではないけれど、自分にとっては最後のバイクになるであろうZX-9Rです^^

んで、台風早くどっか行けと(´_ゝ`)

2006年09月18日 00時19分33秒
【Yuji with NinjaZX-9R】
なんで8年も同じバイクなんだろうな。
車種なんて数え切れないぐらいあるし、幾らでも良いバイクはあるのに。

中学の頃、B型9Rを雑誌で見て一目惚れ。
当時、教習では400ccまでしか乗れない中型2輪免許だけ取れる頃で
限定を解除するには試験場での一発試験を受けるしかなかった。
スクーターぐらいしか乗ったことのない自分に9Rは所詮、憧れでしかなかった。

ミッション車であるNSR50を購入後、ミッションの楽しさに魅了される。
買いたての頃は半クラの意味もわからず、慣れるまでは止まることすら嫌だった。
エンストしたり軽くウィリーしたりシフトダウンしすぎてエンブレであの辺りを打ったり。
とは言えNSR50なんて50cc。100kmは越えるが、遅いぶんシフト操作も忙しかった。

NSR50購入後1年半ほどして、普通2輪免許になる1ヶ月前に中型取得のため教習所へ。
1ヶ月で教習時間が一気に増えるので、合間を見て学科・技能をひたすらこなす。
教習所のえらいさんの協力もあって、法施行直前で教習を終える。
教習さえ終わってれば良かったので卒業試験は施行後。
最近知ったんだが、地方の教習所はめちゃくちゃ安い。大阪の周りの府県では費用3分の1だと。

HONDAに執着は無かったが初期型CB400SFを中古で買う。
人気車種には違いないが至って普通な全く面白みの無いバイクだった。
それだけ乗りやすいということか。自分には向かなかった。
再び1年半、車検が近づき更に古くなってやれてきたSFを見てどうするかなと。
その時点では9Rをどうこう思うことも無く、とりあえず免許をと大型2輪を取りに教習所へ。

取得後も数ヶ月はSFだったが、2度目の車検を取るほどの魅力は無かった。
雑誌をめくり逆輸入車の知識を得る。中学の頃は知らなかった。
98年秋。当時はスーパースポーツの元祖YAMAHA YZF-R1が異常なほどの過熱人気。
それもあって急激にスーパースポーツを、各メーカー激しく競争を繰り広げだした頃なんだろう。

98年デビューのC型ZX-9Rの99年モデル(カウルパターンや細かな箇所のマイナーチェンジ)が発表された。
ライムグリーン・キャンディライトニングブルー・キャンディパーシモンレッド。
鮮やかなC2型9Rは、あの頃に見たB型9RとかぶりKAWASAKI ZX-9Rの文字は心を動かすのに充分だった。
それはきっと懐かしく温かい初恋のように。

ショップへ向かった。まだ入荷時期は未定だった。
わかり次第連絡をと1〜2ヶ月ほどして電話があった。
予約を終え普段通りの生活に戻る。2ヶ月弱待ったかな。年末入荷します。

ヘルメット片手にタクシーを呼んだ。今日、納車なんです。平然を装っても笑ってたと思う。
初めて実物を見たKAWASAKI ZX-9R C2 キャンディパーシモンレッドは、とても綺麗だった。
雑誌で9Rを見てから5年。そのバイクは自分の手で動き始めた・・・。

きっと乗るべくして乗ったバイクは誰しも、大切な宝物として輝き続けるんだろうと。
どんなに古くなろうとも手間がかかっても。


2006年09月17日 01時38分22秒
おかえり、レザースーツw
今日、ヒョウドウプロダクツにリペアで出していたスーツが帰ってきました(´ー`)


近づかないと箇所すら見えませんがw
両肩のHYODワッペンは交換してます。(無料でした('∇'))
それと左肩エアダクトと腰のワッペン、あとは白いプリントが剥がれた部分のタッチアップ。

9Rはステム周りの部品交換もほぼ終わり、あとはちょっとしたところの修理中。
もう、そんなに長く掛かることは無さそう(´ー`)


2006年09月13日 23時02分43秒
5年か・・・。
ナビの迷WANのソフトウェアが新しくなりました('∇')β版ですけどw
初期ロットを買った自分にとって、もはや3回目のVer.UPですから
あんまり変わることのないような気がするMioに比べるとこれはとても良かったような・・・。
ただ北海道が入りきらなかったようで、北海道とそれ以外に分割されましたがw

今はデイトナからステー他セットで発売されているものの、ちょっとお高くなってるので
ハンドルクランプで使用できない場合は、単体をネットショップなどで買うのが良いかも。

今日スクリーンが到着しました(´ー`)

今回もハイサイドでバッキバキに割れたZERO GRAVITYですw段付きも同じですが今度はクリアにしました。
普段からヘルメットシールドはスモークミラーなんで、眩しさ対策は不要だと。
サーキットなんかは路面に気を使う必要も無いため
それでも問題なく走れるんですが、日常的には夜も雨も走るからきつい(@_@)
何度かクリアに変えようかとも思う時期もあって、定価より数千円安めの見つけたんで購入。

こやつももう、やって良いのか悪いのかGFCLでガラスコーティングですよw
9Rが戻ってきても、配線や外装は自分でしてしまう予定なんで準備をしっかりとΨ(`∇´)Ψ


2006年09月11日 23時06分47秒
引退・・・。
M.シューマッハーが今季限りの引退を表明。
一時代以上の活躍を、歴史をF1で作り上げた皇帝は今年でレースを終える。

デビューから最後の年までトップドライバーとして存在し続けることは
並大抵の才能だけじゃ、とても在ることは出来ない。
1〜2年で輝けないまま脱落していく日本人ドライバーを見てもわかるように・・・(これは無理がありすぎるかw)

V10エンジンが当たり前になったベネトン時代も非力なV8エンジンで初の王者。
当時、中堅の下のほうに位置していたフェラーリを移籍1年目から勝てるまでに蘇らせたのも
わずか3年でコンストラクターズまでも制したのは、この人なくして有りえなかったほど。

今のF1はマシンの出来に左右されるドライバーがほとんどで、いやほとんどと言うよりほぼ・・・か・・・
マシンが・・・とか言ってるドライバーは、正直何の魅力も無く消えていく。
浮き沈みの激しいドライバーほど、能力の無さがあきらかな中
どのチームの誰よりも輝き続けてたなぁ・・・。

アグレッシブすぎて、無茶なドライビングが物議をかもし出した時期もあったけど
セナやマンセル、パトレーゼがいた頃に比べたらどってことなかったんだがw

来年はフェラーリにライコネンが乗る"かも"知れないらしい。
1〜2年は大丈夫だろうけど、どこまで落ちるか・・・。
またアレジ・ベルガーの頃のようにならなきゃいいけど・・・。

今日は予定通り、9Rを見に行ってきましたw
雨の予報で昼過ぎから土砂降りだったけど、"晴れ"なんで帰り道は一切降らなかったw
ステムのダストシール入荷待ちで、もうしばらく入院の予定です。

フロント周りはすっかり寂しい状態になってました。


左センターカウル部。上から落ちたのを物語るように、スライダーが下向いてます・・・。


メーター部。ステー共に載せかえ決定してますw若干オドが減りますw
場所的にE型メーターが良いんだけど、配線はめんどくさそうだから(´Д`;)ヾ

もう1週間もすれば、転倒から1ヶ月乗ってないんだなぁ・・・
便利な乗り物には違いないけど、やっぱりバイクは危ない(´・ω・`)
今日も名阪国道で逆走して来たトラックに、奈良の166号で崖下にとネットで見た範囲でふたりのライダーの命が失われました。
逆走は別として、来月龍神を予定してますが公道は安全マージンを多くとって
もの足りずもっと飛ばしたいならサーキットでと。
失うもののあまりの大きさ多さは、個人が思っているほどに少なくは無いんで・・・。

前の酸素繋がりかw今は酸素入り(?)のドリンクが販売されてますが
消費者センターの分析によると、酸素が溶けている事による効果は全く無いとw
気休め程度どころで無く、気分的なものに留めておきましょう(;´∀`)
まだ酸素ボンベのがよっぽど良いと思うよw


2006年09月11日 00時23分43秒
アトランティスが飛んでったw
オンラインでNASA TVとやらを見てますが順調に飛んでる模様w
地球から離れていって、徐々に青く丸みを帯びてくる地球はやっぱり綺麗だ(´ー`)
あとはしっかり帰還してもらわないとw

最近ニュースで多いのが飲酒運転による事故(´・ω・`)
飲酒運転が悪質なのは、自分でわかってるにも関わらず飲んで運転する。
確信犯で人の命を奪う可能性があることに、戸惑いは無いんだろうか・・・
危険運転致死傷罪が制定されたけど、実際にそれで書類送検されたのはほとんどいないらしい。
死亡事故で懲役5年迄か20年迄か。飲酒運転の厳罰化から3年。
ニュースや新聞で飲酒運転による死亡事故を毎晩のように見るけど
それでも毎日事故が起きて命が奪われて、どうしてそんな運転が出来るんだろうか・・・。
風化して良いようなものではないと思うんだけどな・・・。

もう随分とこのHPを作ってきたけど、携帯で多く見られるウェブログ(ブログ)は
PCが長いとどうも肌に合わなかったんだけど、mixiは+αが多いんできっと並行していくはずだ・・・w

今日9Rの様子を見に行ったら、臨時休業してましたw明日雨だけど、行ってみようw


2006年09月10日 00時58分20秒
自分の中にその次は無く。
ちょうど2日前だったけど近畿南部が豪雨に見舞われてる頃
こっちでは雷がすごかった(´・ω・`)
夕方5時か6時ごろから夜中の3時過ぎてもまだ鳴りまくってたな・・・
あまりにも1回で鳴る時間が長いんで計ったら、65秒ってなんですか?wそれも毎回。
幾つかが重なってたんだろうけど、ここまで激しすぎる雷はきっと生まれて初めてに違いないw
天候が回復すればまた残暑で34℃w今の部屋温度は31℃ww秋が来るにはまだ早いか(´・ω・`)
大阪は良い街なんだけど暑いw冬は寒いけど雪が降りにくいのはバイク乗りにとっては良いが。
来週はどうやら雨が続くみたいなんで、涼しく過ごせそう・・・。
明日は・・・アトランティス飛ぶかな・・・w妙に急いでるNASAが気になる・・・。

タンクも注文して、9Rの部品が徐々に揃いつつあります(´ー`)
しっかし高いなタンク・・・小さな部品も含めたらほぼ10万て・・・
最近のバイクの樹脂製タンクが羨ましい・・・。
あとはアッパーとシートカウル。併せて・・・やっぱり10万か・・・(ノД`)
それより先にステム交換してる部品代と工賃が先に来るんやけどね(´・ω・`)

なにかしら消耗しそうな部品は予備に持ってるんで、使えるものは無いかと小物関係を探し回ったりw
とりあえずの9R復活の日は近い・・・と思うw
復活したら他におかしなところが無いか、ある程度距離走って確認する必要はあるものの
もう随分マシになった体的にも乗れないことは無いので、早く帰ってこんかな〜ってとこやなw
9Rももう、次は無いんだから(´ー`)


2006年09月09日 01時46分11秒
願うことをやめたとき すべてはゼロに。
今日は正座にチャレンジw崩した状態ではあるけれど、数分耐えれたwまぁまだ痛いんだ(´_ゝ`)
歩くことはほぼ元に戻りつつあって、歩く速度も"おおさかびと"並にw
左足首の青だか紫だかの内出血部分も、もう消えてしまいました('∇')
横5cm 縦2cm の内出血が"左かかと"の左右に発生してて、これどないなるねんと不安もありましたが
自然治癒能力に全てをゆだね(w)無事回復してくれたようです。
まだ両足首の関節は、妙な動きするとガクッとなりそうになりますがwこれでも随分マシになりました(´ー`)

毎週欠かさず、"録画"してる(w)日曜日7時の"所さんの目がテン!"で酸素のお話やってたけど、もはや酸素も買う時代か(´・ω・`)
この番組は毎回ほぼ良いテーマで勉強になるのを取り上げてるなと・・・。
頭痛ひとつとっても、肺が得て脳へ送る酸素が少なくなると血管が神経を圧迫して起こるらしい(´・ω・`)
大気の21%が酸素で、実際に肺で吸収される酸素はわずか。
普段何でもないようにしてる呼吸も、意識してゆっくり呼吸して酸素を多く取り込んでやるのも必要なんだと思う。
自分は良く空や景色眺めながら深呼吸してますがw気持ち良いんだこれが(´ー`)

タバコも吸えば吸うほどに肺機能の低下を引き起こすので、やめるにこした事は無く
自分もそうだけど実際タバコが大好きで、吸いたくて吸ってる人なんてほとんどいないのが現実。
習慣であることが一番大きく、中毒性はかなり低いらしい。
吸ってない人からすれば、この人たちはなんで煙を吸ってるんだろう・・・なんでしょうがね(´Д`;)ヾ
興味本位ででも吸ってしまったら抜け出すことは容易ではないんです(´_ゝ`)
そんな自分は何とかしてやめてやろうと目論んでますが・・・いつになるやら・・・(;´ρ`)

そういえばmixiに登録しました(´ー`)


2006年09月05日 22時25分13秒
あたりまえのことを あたりまえだと思わないように・・・。
日中はいまだに35℃辺りまで上がるけど朝も夜も随分涼しくなった(´ー`)
大阪は何故にここまで暑いか(´・ω・`)ゼファーバカのTommyからは、東京は涼しいよ〜とw
ヒートアイランド現象とは言え、東京はずっと涼しいらしい(´_ゝ`)
こっちはもはや夜31℃ぐらいまでなら冷房無く普通に寝れるw

今日は少し歩きました(´ー`)
大阪でも、かなりのどかな町なんで歩いてても静かで気持ちいいな。
車はどうやっても多いけどね(;´∀`)車って日本の人口より多いよなぁ、間違いなく。
環境による喘息やアレルギーになってしまう人は、これからも増え続けていくんだろうなと・・・。
人の多すぎる都会よりも、やっぱり少し外れたほうが良いと思うな。

足腰は順調に癒えて、2週間まともに動かしてなかったのでちょっと無理して動かしてやらないとと思い
階段を両足で登り始めましたw崩したあぐらも、しゃがんでみたりも。少しの時間しか耐えられませんがw
かかとの内出血もほぼ消えましたヽ(´ー`)ノ腫れは相変わらずですがw
くしゃみしたら砕けるんじゃないかと思うほど痛かった腰も、少し痛いぐらいまで復活してますw

9Rはステム交換するので、ショップにて入院中です。
ステムのオーバーホールも考えてたんで、まぁ結果的には良かったのかなと。
メーターのカバーが割れてて針も曲がってたんで中古のメーターと交換予定。
戻すわけではないですが距離が少し減りますwカバーは傷や汚れが多かったんで
本来、壊れたメーターの交換予定だったカバーを中古のメーターに。


そして純正の左センターカウルが到着。裏側パッドなし単体で4マン也(´_ゝ`)

バックオーダーで注文が入ってから塗ったのか、裏側見たら塗り立てな感じでしたw
ステッカーの無い新品は寂しげでしたが、再び貼るか貼らないかは考え中です・・・。
何枚か貼りたいのは貼りますが・・・。
バイクはまだ2週間ほど掛かるんで装着前にGFCLでガラスファイバーコーティングを施しておきましたw
新しい状態で施工するのが一番良いらしいので。
補修の容易なFRP素材のカウルも考えましたが、もう転倒しないんで純正になりましたw
塗装の高いキャンディカラーは塗装したら結局同じような値段か、高くなっちゃうからねぇ(´・ω・`)

先週から仕事にも復帰。歩いてバス乗って歩いてと朝から疲れてますが
歩くのは嫌いじゃないんで、早めに起きて健康的にw悪くは無いけど、やっぱり9Rかw


2006年09月04日 00時41分30秒
消えない道しるべ
足首は相変わらず腫れて内出血部分が少しマシになってきたかなと・・・。
右腰〜右足首・左足首を強打したため、右腰と左足首にはまだまだ痛みが残っとりますが(@_@)

何が一番きついかは、まだ右側へ寝返りが打てません( ;´・ω・`)無意識な寝返りの痛みで目が覚めることしばしば。
体の動きは転倒前と比べたら30〜40%ほどかな・・・。
これまでの転倒よりも事故よりも、今回が一番辛かったり・・・。

しかしながら先日1週間ぶりに風呂につかるw患部を温めるのは・・・と、シャワーだけにしてきたけど少しずつ戻しとります(´・ω・`)
ちなみに普段からシャワーだけってのはお薦めしません。ちゃんと毎日つからないと加齢臭のするのが早まるらしいよ(´_ゝ`)

9Rは、激しいクラッシュながら液モノ(水・オイル。ガソリン)の流出も無く優等生ヽ(´ー`)ノ
エンジン・フォーク・ラジエター・足回りも無事と、走るだけなら走れる範囲でw

スクリーンはバキッバキですが・・・アッパーカウルは傷と穴。左ハンドル周り。


タンデムバー・シートカウル傷。左右ステップ曲がり。


綺麗に見える左センターカウルも大きく割れ・傷で陥没してます。タンクにまもなく穴が開きそうな傷。
ほか、ハンドルストッパーの折れ。カウルステーの曲がり。ホイールに擦り傷。
カウルとタンクだけで20万オーバーと程度のわりにかなり痛い出費・・・。

どうやらスクリーンの上部左側から路面に落下した模様でカウルステーから
左ハンドル・左側面へと。
外装は少しずつ交換する予定。今は外装以外の機械的な部分を直してもらってます。

レザースーツのリペアをヒョウドウプロダクツに出したら見積もり1万強と、こっちは思ったよりも安く済んだ(´・ω・`)
もう使えないヘルメットが痛い・・・(@_@)


2006年08月28日 00時50分57秒
まだもう少し終わりには出来ない(´ー`)
8月19日、九州・四国地方を台風が通過中。朝、自走にて岡山国際へ。
もちろん時折雨、ほんの少し嵐。
日中雨なら走行予定は無く、1本走れたら良いか程度の気持ちで行く。

山陽道 龍野で高速を降り、岡山国際へは5号90号で山越えのほぼ1本道。当然ナビの示した道w
山の中はくねくねしてて、ドライなら少し楽しめそうな道。帰りは楽しめるかな?と思う。
途中のコンビニで朝食と昼食を購入。走行会の時は少なめにするのはきっと自分なりのスタイルw

到着後、早速着替え着てきたスーツをハンガーにかける。GIVIのボックスのおかげでスーツ用のハンガーですら入るw

天候は曇り、雨は落ちる気配なし。路面はウェット。
午前中の走行。一部ドライ95%ウェット。クラスはスーパーエキスパート。先導車も控えめ。
3周目のストレートでフロントブレーキが強すぎてリヤ浮いたままエンブレ聞こえずw
フロント1本でハードブレーキング。あの少ない面積で良く効いたと。実はここも危なかったw
それからはストレートも少し控えめ。濡れた路面に立ち上がりで毎回のようにリヤが振られる。
後ろ走ってたKazさんとこの社長も"ふらっふらしてたよ"w
中盤から後半は1コーナーからラインが乾きだし、少しずつ楽しみながら走る(´ー`)
ウェットながら、個人的にはソコソコ楽しみ1本目終わり。

お昼が過ぎ2本目。
路面は走らないような端っこの場所はまだ濡れてるが、ほぼ完全にドライ。
先導車も感覚的に鈴鹿ほどのペースではなく、全長の短い岡山国際。コーナーで時折渋滞。
先導車ハザード、前に誰もいなければフリー走行。
今回も楽しくR1やCBRを抜き去りながら良いペースで走る。
ブレーキもコーナーも最高に楽しい('∇')今年の寒い時期に30分でも走ってて良かったとw

スパスパ切れ込んでいく9R。ヒザも擦りまったが、体勢悪いか今回も左は擦れず(;´ρ`)
もう楽しくて楽しくてw岡山国際、なかなかやるじゃないかとw
きっといつの間にかペースも上がり、快調に飛ばし続ける。
20分が過ぎた辺りのメインストレートで、前がひらける。
鈴鹿では単独になるとどうも抑え目になってたけど、しっかりラインも決まり
1コーナーを抜ける。抜ける・・・予定でした( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )

↓へ続く・・・。


2006年08月24日 02時53分09秒
理由が、まだ無いから・・・。
1コーナーを安定して回る。イイネヽ(´ー`)ノと、前がひらいてからの課題を乗り切るw

さぁ・・・2コーナーへ向けて立ち上がろうか・・・ふと見た10000回転。
なんら不安も無くヒザを擦りながらアクセルを開けだす。
ズルッとかキーでもなく、ほんのほんの少しリヤが滑って瞬間タイヤはグリップを取り戻す。
何も考える間も無く一瞬で体は大空へ飛び立つ(´;ω;`)ノシ
飛びながらも9Rは異常なタイヤ音を奏でてるのが聞こえる・・・。
右腰・太もも辺りから地面に落ち、あとはもう転がるだけ。
ヘルメット、グローブ、ブーツ色んな場所で嫌な音がたくさん鳴り続ける。
早く止まってくれと思うほどに、長い時間でした・・・。

体、ようやく止まる。9Rを確認したかったけど、体が言うことを効かず
どっちを向いてるのか、どの辺りにいるのかの確認すら出来ず。
コース上で仰向けのまま寝てたので、こいつぁやばいやと1〜2回転させ芝生の上へ逃げる。
どうやらイエローが振られたが、ひかれそうになったためレッドフラッグに変わったそうな・・・。
その後も走れたとは言え、当日の参加者の皆さん申し訳ないm(__)m

逃げ込んだものの動けない・・・。声が聞こえたので手だけはとりあえず振ってみる。
寝転がってる間、とにかく悔しさが物凄かった・・・。

メディカルカーに乗せられメディカルセンターへ。1コーナーはそういうレーンが近かったようで、すぐに着いた(;´∀`)
もう全身打ちまくってたので、あっちこっち痛いもののシップと傷の手当てをしてもらう。
落ち着き払ったようによろよろ歩くも、常に歯をくいしばってたw

当日の状況です。次は9Rの状況を・・・。


2006年08月24日 03時18分19秒
ハイサイド
昨日14時ごろ、岡山国際サーキット走行会でハイサイドを起こし転倒しました。
バイクも自分自身もボロボロです(;´ρ`)

ハイサイド特有の路面に叩きつけられた影響で、今日は上から下まで体が思うように動きません。
左足首はねんざかひびが入ってるかと・・・。
歩くことがとにかく辛く、立ち上がるだけでも数分要します。

1コーナー立ち上がり、フルバンクからのアクセルオン。
12000回転付近だったと思いますが、リヤがグリップを失い急激に回復。
自分自身、何回回ったかわからないほど色んな場所を打ちつけ全身がキテますw
意識はあったものの立ち上がることも出来なかったので、体を回転させながらコース外へ。9Rを確認する余裕も無かったです。

今後については、現状わかりません。


2006年08月20日 11時01分45秒
昨日の夕日は なにもかも真っ赤に染まるぐらいに綺麗だった(^^)
先週は土曜日にモトクロスコースのオートランド生駒再び。日曜日は青山高原までツーリングに行ってきました(´ー`)
と、その前にGIVIのトップケースを装着しましたw

え〜・・・おかしなもんですwどう考えても色がw
そのうちカバーの白いとこだけ塗装しても良いかも・・・もちろん黄色にw

おそらく1月2月前まで、装着を考えることも無かったんですが
ツーリングなんかで使ってる人を見ると、なんて便利なボックスなんだとw
なにかしら走りに行くことも多く、サーキット行くのにもたくさん入って便利だなと(´ー`)
シートバッグは持ってますが、使用時は毎回コードをフレームに絡めたり
キーも付いてないので、何かしら不安もある。
しかもこいつぁ、タンデムシートがあくのでそのまま二人乗りもボックスに加えてシートバッグも可能な素敵なヤツです。

おおかた走りに行くときは、工具であったり暗くなったら使うクリアシールドなんかは必須なんで
かさばるものの積載にナビ用タンクバッグが小さいためシートバッグ使ってましたが
これでワンタッチ装着ワンタッチオープンw(フレームからボックスベースまでは付けっぱなし)
取り付けたのはヘルメットが2個も入る大きさなんで、まずツーリングで入りきらないということも無いだろうしw
ボックスネームのV46も、何気にヴァレンティーノ・ロッシを連想させて良しw

んで戻ってオートランド生駒w
当日はプロの人も練習に来てたようで、ジャンプはもはや空を飛んでましたw
しかしまぁ、モトクロスは自分に合わないと早いうちに判断した自分はピクニック気分で遊びに行っただけでしたが(;´∀`)
真夏のモトクロスはあまりの暑さに生命の危険を伴うそうですw
写真は一緒に行ったK君。


翌日は青山高原〜うなぎ丼を食べに伊勢湾のすぐ近くまでw

この日も20台以上が集まりましたwしかし、うなぎポイントではカメラをボックスに入れっ放しで撮ってません(;´ρ`)


青山高原の風車です。3年ぶりぐらいに来ましたが天気も良くて、道のすいてる所もあって楽しかった(^^)
山の上とは言え、暑いもんは暑かったですが蒸し暑さは平地ほどでなくて良い風も吹いてたんで良かった(´ー`)

F1ハンガリーGPで、ホンダが第3期F1で初優勝ヽ(´ー`)ノ
第3期参戦1999年当時は、エンジンの供給だけでしたが今年から100%HONDAのワークス体制。
その1年目で最高の結果を残すのはやっぱり世界のHONDAかと。
エンジンはYAMAHAの経験があるとは言え、あとに参戦したTOYOTAが着実に順位を上げてきてる中、HONDAが底力を見せ付けたかたちに。
オールジャパンのTEAM SUPER Aguriは・・・資金とHONDAの協力次第か・・・。

いよいよ来週19日(土)は、岡山国際サーキット走行会。
鈴鹿はかんなり開けれるようになったとは言え、調子乗ったら危ないからw
ストップアンドゴーな大型には厳しいコースですが、ほどほどに調子に乗ろうかと思いますw

サーキットといえば、カワサキのホームコース オートポリスも走ってみたいんだがなんせ遠い・・・
大分にはSPA直入もあるけど、あそこは岡山より小さいんで中型までかな・・・?

お盆は・・・どこ行こうか・・・(@_@)


2006年08月10日 00時30分09秒
鈴鹿8耐終了(^^)
8耐写真などはネタの少なかった、KAWASAKI ZX-9R内へw

決勝はスカパー中継を見てたけど転倒が多くてサバイバルだった(@_@)
ずっと晴れでドライだったんで路面は余計に熱かっただろうな・・・。

昨日帰ってきたのは、結局23時過ぎてからだったんで今日の早朝龍神は止めにしましたw


2006年07月31日 01時28分06秒
鈴鹿8耐。
の予選を明日初めて見に行きますw決勝はスカパーで見ますが・・・(´ー`)

鈴鹿と言えば走行会(いや、違うなw)F1とか、それ以外とかw
走行会と言えば、次回は8月19日 JAJA主催(SUZUKI)の岡山国際に決定しました^^
岡山と言えば3月の寒くて雨も降った初めての岡山国際にして散々な走行会w
9月11月と鈴鹿の走行会があるし、5月から間が空きすぎるのも嫌だったり(;´ρ`)
3月は雨が降る前の30分だけ、手探りでの走行だったんで何気に納得いかない走りになってしまったことも。
真夏の岡山国際は、やさしく微笑んでくれるでしょうか?w
次も当然ながら自走なんで無理しないけどね(;´∀`)
2006年07月29日 00時50分51秒

 

トップページへ 日記ログ