|
![]() |
事故前に買って、今だ取り付けてませんw
冬なのに・・・。そろそろ付けて春になったら外しますw
ニューアイテム。スプレーグリスですな^^
裏の説明を見ると、かなり良いらしい事が書いてあったので
きっと良いんだろうと購入。
前の9Rからステップを外して組み込む前に、バラしてこいつを吹き付けてみました。
かなりいいと思うw
ヨシムラジャパンが輸入して販売しているBMCエアフィルター。
中古で(σ´∀`)σゲッツ!! 中古だから清掃と油。なので、K&Nのを使いましたw
前のと同じようにK&Nにするか迷ったんだけど、ちょとF1でも使用されているうたい文句に
一度使ってみようかと。
体感的に、ロックオンとの相性はK&Nの方が良かったような気がする・・・。w
マジカルレーシングの貼り付けブルーミラー。
ノーマルミラーでも良いんだけど、少し広角になり眩しさも低減。
お決まりではあるけれど、外せない。
トップブリッジのカーボンカバーに9R F型のKマークロゴをあしらってみましたw
これも前と同じですが、9RではF型にしか使われてないので古いCながらも気持ちはFとw
誰かが貼ってそうで貼ってないので、個人的には気に入ってまふ(^-^)
えと・・・なにしたっけ・・・(@_@)きっとフェンダーレスキット組み込みと・・・。
オイルフィラーキャップをノーマルの樹脂からアルミに。
アルミなので、エンジンが熱い時は熱いですw
自動車検査証返納証明書(;´д⊂)
ほぼ丸々6年間。たくさんの大切な想い出をありがとう(T-T)
ClearAlternativesのレンズカット(下)が気に入らなかったので、キジマのユーロテールとレンズ(上)のみ交換しました。
細かすぎてせっかくのLEDを台無しにしてたので、リフレクターっぽいレンズカットへと。
これでオリジナルの完成(ぉw
PLOTのラジエーターキャップ。
1〜2℃は変わるので、外せないアイテムです。
えーと・・・・・・なんだっけな・・・・・・^^;
ナンバー灯をDAYTONAの4連LEDに・・・これだったけかな・・・w
まぁ、これで公道も大丈夫w
多分ロックオンつけた時だと。
しばらくはウインカービルトインのみで走ってたのでウインカー自体がありませんw
バラし中・・・
バラし中・・・
これを装着するために・・・。
DAYTONA Bellof HID スパークホワイト 6000ケルビン
無加工リストに載ってたので、ものすごいボルトオンだと喜んでたら
確かに無加工は無加工だが・・・バルブが長くてヘッドライトユニット外さないと装着できません。
寿命は長いとはいえ、出先とかで切れたらものすごく大変だ・・・。
こんなになってました(´・ω・`)
ユニットごと外したら、何だって付くわけで・・・。
そんなこんなで、元通り。
今回もゼファー用のヘッドライトスイッチを付けてみました。
メーターは寂しそうでしたが・・・。
まだまだ終わらず配線を施します。
だっら〜んなってますが、ユニバーサルとは言え長すぎる・・・。
バイクに小物入れが無いと、かなりの苦戦を強いられます。
これでも途中ですが
日が暮れてから撮ってみました。
6000ケルビンって、もっと青いかと思ったんだけど
あんまり・・・だったので、ちょと残念・・・。
故障率ナンバー1のサンヨーテクニカに再び・・・いくかもw
左手がまだ使えない頃に、中古をオーバーホールしたキャリパー(シルバー)です。
譲ってもらう前に、ゴールド買ってしまった・・・。
なので、ハルちゃんとこの9Rに旅立ちますw
オーバーホールから戻ってきた、オーリンズのリヤサスです。
これは前の9Rから外したもの。ノーマルの構造とはほとんどが違ってくるので
これが無事だったのは、良かった・・・。
ヴァナディールもクリスマスでしたw
ヘッドライトスイッチ、とりあえず仮で貼り付け。
ブレンボのラジアルマスターつけるまで、ノーマルマスターとレバーが干渉するので
しばらくあっちこっちに、移設してますw
HID装着後のケース内側。
これだけ出っ張ってます・・・同HIDの現行モデルは短くなってますので
バルブの装着は苦労しないかと。
配線はきっちり内側にまとめてやりましたw
とりあえずHIDを装着後のシートカウル内です。
バラスト・イグナイター類は、穴空けて固定予定。
これだけでもかなり内部を圧迫してますが・・・。
貼り付けタイプのウインカーへ変更するのに、さらに配線が激しくなってきてます(;´ρ`)
で、こうなりました。(テールランプビルトインウインカーと貼り付けウインカー両使用)
出来栄え?wこな感じになりました^^
ウインカーはブルーレンズ、テールランプ内にもLEDウインカー点滅。
これで良かったはずなのですが・・・・・・。
フロントも貼り付けに変更するため、狭い作業をするよりもアッパー外しました。
平行して、リヤシートが真っ白になっております・・・。
恥ずかしい写真?w左のは、普通に走ってそうなぐらいカコイイと個人的にw
せっかくなので、HIDオンしてみます(^^)
貼り付けかんりょw
隙間が・・・かなり気になります・・・
そしてこのウインカーは・・・・・・
日の目を見ることなく、発見したてのLEDウインカーへ。
ダートフリークが扱う、DRC LEDウインカーとリレー。
元はオフ車用なので、説明書はオフ車しか載ってませんw
カウルを全部外すのも、今回ぐらいと思い(@_@)
で、ポッシュのウインカーはDRCのウインカーと変わっていきましたw
もちろん車検なんて通るようなものではないですw
リレーの配線は、KDXと同じだったため特に問題もなくカプラー接続。
また突然のシートですw
下地に先ほどの白、そして赤・・・
光沢がありながらもしっとりしたシートの感触は損ないません。
さすがDAYTONA(^^)もちろんタンデムで乗せても塗料が付着することもありません。
裏側は、サイドにもきっちりスプレーしたので見るも無残な・・・(;´д⊂)
時は12月31日。この年2度目の雪が積もりました^^
風邪ひいてたのに嬉しくって何度も窓開けたり(バカw
猫は毛布の上で丸くなったり、こたつで伸びたりw
うちの猫はコタツの中ではあまり丸くなりませんw
PLOTのポジションランプユニットでウインカー点灯中。
左右で申し訳無さそうに光ってますw
リヤもDRCウインカーにしたので、ポッシュ製はハルちゃんの9Rへ移植されていく予定ですw
LEDランプ装着。
前回の取り付け場所ではフォークのストローク時に干渉する可能性が高かったので(のちに微移動で解消してましたが)
なるべく安全なところへ取り付けました。
この日も猫は毛布で丸まってましたw
点灯!これでやっと、前の9Rの面影が出てきましたw
とはいえ、今回はまとまりの無かった前回よりも一層思うようにカスタムできたかと。
大きなイメージの9Rにシャープさを出そう!が、今回もテーマです(おそらくw
リヤシートのスペースは、もう何も入りませんw
シート下はまだ、アラームの配線が増えていきます・・・。
しかしスッキリ見せますw
ここが腕の見せ所(なのか?w
アッパーカウル内部。ヘッドライトスイッチが移動(また移動します^^;
PIAAのLEDランプスイッチは前回と同じ定位置へ。
シートを赤にしたのは良いのですが、唯一の失敗は
川崎重工のステッカーを赤のペイント時に貼り忘れたこと・・・
結局普通にステッカー貼ってます・・・(´Д`;)ヾ
乗ってたら見える場所ではないんですが、こだわりということで^^;
オーバーホールが済んだ、オーリンズ装着。
前の9Rが残したものです(^^)
思ったより6000ケルビンのHIDが白に近かったので
少しばかり残念でしたが、LEDランプは夜になると星型に見えるのでお気に入りです^^
端っこにわずかに見えるオレンジが、LEDウインカーですw
KTCだから大丈夫だろうと、ちょと強引に足で蹴りおろしたら折れました( ´Д⊂ヽ
普通のヘキサゴン使うべきだったと・・・。
とまぁ・・・・・・写真だらけだ(゜△゜;)
期間が長かったので、今回はこんな感じで^^;
![]() |
→月刊ZX9Rへ戻る →トップページへ戻る |
|