|
![]() |
では前回【2006年8月〜9月】の続きから…
左ステップをご覧の通り、あらぬ方向へ曲がっていますw
ハイサイド時にバーに掛かった力が、プレートに伝わりプレート自体に曲がりが生じました(ーー;)
シフトはブラブラ、ブレーキはバーと共回りと、空中シフトチェンジ&ブレーキを余儀なく。
リペアパーツで揃えようとしたら、余裕で3万オーバー。
過去にもビスが飛んだり折れたり、リヤブレーキが掛ったままになるなど
設計自体に不信感を抱いていたので、まともなステップに買い替えを決意。
新たなバックステップの選定に入ったところ…
用品屋さんに在庫のあったBEET ハイパーバンク 24mmBACK 30mmUPに決定、交換。
WR'sと大きく違うのは、プレートが1枚モノなので造りがしっかりしてる所と
ちょっと高そうな外観w(実際高いですが…)
安物はプレートも薄く、しなったりして
ふにゃふにゃなイメージがありますが、これは違います。
これでようやく普通にシフトチェンジとブレーキができるようになりましたw
続いて発覚したのがタンデムバー左側のボルト穴の破損(・_・、)
ただ、これはGIVIのキャリアが影響。ハイサイドでバーは擦りましたが恐らく。
このときは、しっかり装着しようとしたオーバートルクかなと。
幸いにもフレームとは別なので予備も含めて注文、交換。
あ…懐かしい…この頃貼り付けウインカーだったかw
再びGIVIキャリアが装着されました。
ハイサイドからまだ1カ月程度の事でした。
でかい箱の中身は↓です。
傷だらけになったアッパーカウルを交換。
サイドカウルにはAssyで貼り付け済みのデカールも
アッパーのは別売りです。
左右で微妙にずれた気もするけど、たいして気にしませんw
このころ、FAR LEDウインカー付ミラー右側が点灯しなくなっていたので調べたら
断線してました(ーー;)
幾ら電力が少なくて済むとは言え、配線細すぎ…
こんな値段だけ高くて、しょうもないパーツはもう要りません…。
新品のカウルに装着するのは…
ノーマルウインカーにクリアレンズと、LEDバルブを装着。
リヤの貼り付けウインカーも、視認性の悪さ(=安全性の低さ)と
個人的に要らねっ!と思ったので、前後揃えることにしました。
とにかくノーマルバルブは電力使いすぎてたので、これが一番の選択と。
LEDライトを付け替えたりしつつ、完成ですw
リヤもウインカー交換し、ノーマルスタイルに。
ノーマルよりも明るいウインカーに。んで消費電力低いと。
ミラーもノーマルへ戻し、すっかり元通りに(´ー`)
で、まぁツーリングで龍神行ったり、伊勢志摩行ったり、
鈴鹿へ全日本見に行ったり、淡路島のパラダイスへ行ったりw
この辺りで大体2006年の11月が終わりです。
一気に2年分進めてやろうと思ったら、多すぎて無理…w
2006年11月で、一旦締めw 2008年8月14日 Yuji.
![]() |
→月刊ZX9Rへ戻る →トップページへ戻る |
|